若手社員
業務の中で出てきた様々な課題への対応方法を学び、今後主体性を持って行動していけるようにするための研修です。
主体性発揮研修 - 主体的に成果を出す人材に 公開講座
詳しく見るOJT指導者研修 - 部下を適切に指導する 公開講座
詳しく見るホウレンソウ研修 - 適切に情報伝達する 公開講座
詳しく見る若手社員向け 目標管理研修 - 計画力と達成意識を身に付ける 公開講座
詳しく見る先輩社員向け OJT研修【部下をもたせる社員に】
詳しく見る若手社員主体性発揮研修【自ら動く社員を】
詳しく見る若手社員向け 目標管理研修【計画力と達成意識を身につける】
詳しく見る利益意識強化研修【若手社員向け:利益の必要性を再確認する】
詳しく見る若手社員向け ストレスマネジメント研修【ストレスを自らコントロールする】
詳しく見る若手社員向けロジカルシンキング研修【論理的に情報整理し伝える】
詳しく見る若手社員向け 企画力向上研修【若手のアイデアを企画にする】
詳しく見る若手社員向けフォロワーシップ研修【組織に貢献する】
詳しく見る若手社員向けリーダーシップ研修【リーダーとしてチームに貢献する】
詳しく見る若手社員向け 仕事の取り組み方研修【質の高い仕事で信頼される】
詳しく見る若手社員向け 生産性向上研修【デキる人の考え方を取り入れる】
詳しく見るはじめてのデータ分析研修【読み解く力をつける】
詳しく見る若手社員向け 問題解決力向上研修【当事者意識を持つ】
詳しく見る若手社員向け デザイン思考研修【創造的な仕事ができる人材に】
詳しく見る若手社員向け 経済紙の読み方研修【半日で集中理解する】
詳しく見る若手社員向け 主体性・協調性・専門性向上研修【活躍できる中堅社員を目指す】
詳しく見る若手女性社員向け 活躍推進研修【仕事力を高める】
詳しく見る若手社員向け ビジネスマナー強化研修【自ら考えて動く】
詳しく見る若手社員向け 伝える力向上研修【相手目線で伝達ができる】
詳しく見る一人一人が主体的に問題を発見し、解決できる組織づくりを目指すために、具体的な手順を学ぶ研修です。
ロジカルシンキングを身につけ、論理的に問題発見・解決ができる人材になるための研修です。
リーダーシップを立場や役割を超えた行為であると考え、中堅社員であっても組織としての成果を上げるためにリーダーシップを発揮できるようになる研修です。
中堅社員が会社に求められていることを理解し、会社の課題について考え行動すると共に、部下の育成の方法論を習得していくための研修です。
若手研修とは、入社からある程度の期間が経過した方向けの研修です。若手社員は今後中堅社員になっていくために、成長を求めたい段階です。
そのためには自らの意思で問題を発見し、それを改善や解決することで業務をより良いものにしていくことが求められます。
若手社員教育の課題としてよく上げられるスキルは共通しています。まずは「主体性」。そもそもの意思としてより良い仕事をする意思がなければ始まりません。
また、自身やチームの仕事の中で問題や改良点を見つけた後に、それらを論理的に解決する能力、それらをチームで共有するコミュニケーション能力などが求められています。
そのため下記のようなスキルを身につけることで、若手社員がより活躍できるようになります。
業務がある程度できるようになったら、指示通りにこなすだけの仕事から脱することが求められます。
一歩先を見据えて、自ら考えて取り組んで行く力が必要です。
仕事を効率化するためのスキルです。論理的な考え方により思考が整理され、仕事の仕方や他者への伝え方にも良い影響を与えます。
若いうちから実践を始め、習得することで効果的な成長に繋がります。
新入社員だけでなく若手社員も例外なく、コミュニケーション能力が求められています。後輩との関わりも増えてきて、OJT担当やメンターを務めることもあるでしょう。目的や場面に応じたコミュニケーションの技術を身につける必要があります。
リスキルの若手研修には次のような特徴があります。
ビジネスフレームワーク「PDCA」を活用するための研修や業務において問題発見力を発揮するための研修など、目的に応じたメニューを用意しており、ご要望に合わせたご提案が可能です。
各種ある若手研修の目的の中で、求めたい要素として大きいのは主体性です。リスキルでは若手が主体性を発揮し活動してもらうための研修を多数用意しています。
若手研修のカリキュラムの一例です。研修の流れの例としてご参考ください。
01主体性を理解する
主体性を理解して、発揮する必要性を知る
02主体的に行動するための目的と目的意識
主体性の本質となる目的・目的意識を強化する
03主体的に行動するために問題を発見する
主体性を発揮するために問題の発見が行えるようにする
04主体的に行動するための判断力
判断の軸を理解して、主体的に行動できるようにする
05モチベーションのセルフコントロール方法
モチベーションのコントロールノウハウを学ぶ
LASTケーススタディとまとめ
ケーススタディを元に理解を進め、明日からの行動に落とし込む
はい、可能です。
例えば、午前と午後のカリキュラムをアレンジして、別テーマにて研修実施が可能です。
習熟度を高めるためにも、親和性が高いテーマの組み合わせをおすすめしています。お気軽にご相談ください。
参加者の業務内容に依存せず、汎用性の高いカリキュラムになっております。
どの業務にも共通する、仕事のノウハウや考え方をワークを通じて体得することが可能です。
自身の業務に置き換えて考える事ができるようなテーマを準備していますので、「明日から使える研修」というお褒めの言葉を多数いただいています。
リスキルの若手研修は多くの企業様にご好評をいただいています。
書籍による自学自習や、自社内研修などが難しい事項について、体系立てたカリキュラムによる学習の必要性を感じていらっしゃった企業の方から喜びの声を多数頂戴しております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから