パワーハラスメントについての基礎知識を身に付け、予防と発生時の対応の両面からスキルを学びます。適切な叱り方についても扱っていきます。
新入社員 若手社員 中堅社員 管理職
パワハラ(パワーハラスメント)研修は、パワーハラスメントを正しく理解し、予防・発生時の対応の両面から必要なスキルを身に付けるものです。
パワーハラスメント研修では、ハラスメントやパワーハラスメントの正しい理解・法律上での定義を確認した上で、自身がパワハラをしないための予防策を学びます。正しくパワハラについて教育し、社員一人ひとりが理解することで指示・指導をする際に適切な対応が可能となります。結果として、部下の育成や業績向上につながっていくことを目的としています。
ハラスメントとは、他者を困らせる「嫌がらせ」や「いじめ」などの行為をすることです。他者に対する発言や行動等を相手が不快に感じ、もしくは発言や行動等が原因で相手の尊厳が傷ついた場合は、ハラスメントに該当します。(本人が意図的に行ったものでなくとも、ハラスメントと受け取られる場合がある)
パワーハラスメントとは職場内での地位や立場を利用した嫌がらせのことであり、それにより相手が肉体的・精神的苦痛を受け、あるいは職場環境を悪化させてしまうことです。労働施策総合推進法上は、以下①~③までの3つの要素を全て満たすものがパワーハラスメントに該当するとされています。
<労働施策総合推進法(抄)> |
---|
(雇用管理上の措置等)第 30 条の2事業主は、①職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより③その雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。 |
引用:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律
改正法により、パワーハラスメントに関する防止措置などが、事業主側(企業側)に義務付けられるようになりました。いわゆる「パワハラ防止法」と呼ばれるものです。
大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されています。具体的には、事業主(企業側)は以下の措置を必ず講じなければならないとされています。厚生労働省から示されているものは以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発 | ① 職場におけるパワハラの内容・パワハラを行ってはならない旨の方針を明確化し、労働者に周知啓発すること ② 行為者について、厳正に対処する旨の方針・対処の内容を就業規則等の文書に規定し、労働者に周知・啓発すること |
相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備 | ③ 相談窓口をあらかじめ定め、労働者に周知すること ④ 相談窓口担当者が、相談内容や状況に応じ、適切に対応できるようにすること |
職場におけるパワーハラスメントに関わる事後の迅速かつ適切な対応 | ⑤ 事実関係を迅速かつ正確に確認すること ⑥ 速やかに被害者に対する配慮のための措置を適切に行うこと ⑦ 事実関係の確認後、行為者に対する措置を適切に行うこと ⑧ 再発防止に向けた措置を講ずること |
その他併せて講ずべき措置 | ⑨ 相談者・行為者のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、その旨労働者に周知すること ⑩ 相談したことなどを理由として、解雇その他不利益な取り扱いをされない旨を定め、労働者に周知・啓発すること |
厚生労働省「職場における ハラスメント防止対策が強化されました!」より引用
義務化された内容についても概要を理解しておくことが重要です。リスキルのパワーハラスメント研修では改正により義務化されたこれらの内容についても扱っていきます。
企業様の状況にもよりますが、基本的には社員一人ひとりのパワハラにおける意識を高めるために、研修は1年に1回実施するのが望ましいでしょう。その他、中途採用など年度の途中で入った方に対しては資料を渡すなどのフォローも必要です。
パワーハラスメントについての基礎知識を身に付け、予防と発生時の対応の両面からスキルを学びます。適切な叱り方についても扱っていきます。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 パワーハラスメント対策研修【半日で理解する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 セミナー型 パワーハラスメント防止研修【職場でのパワハラを未然に防ぐ】 | 2時間 (変更可) |
|
一社研修 パワハラが起こらない職場づくり研修【半日で集中理解する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 ハラスメント防止のためのアンガーマネジメント研修【感情を管理し、指導につなげる】 | 4時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 パワーハラスメント対策研修 | 19分 |
![]() |
eラーニング動画講座 ハラスメント防止のためのアンガーマネジメント研修 | 52分 |
セクシャルハラスメントについてのリスクを理解し、自身の考え方を振り返りながら、社内で起きないようにするための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 セミナー型 セクシャルハラスメント防止研修【セクハラ防止のために】 | 2時間 (変更可) |
ハラスメントについての基礎的な知識を理解し、起こさないためにできる注意、環境づくり、起こってしまった時の対応方法を身に付ける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ハラスメント対策研修 半日編【半日で集中理解する】 | 3時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 ハラスメント対策研修【職場での被害を防止するために】 | 6時間 (変更可) |
コンプライアンスを遵守するために注意すべき点を理解し、万が一トラブルが起きてしまった際の対応方法を身に付ける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 セミナー型 コンプライアンス研修【2時間集中】 | 2時間 (変更可) |
|
一社研修 不祥事を防ぐ社内風土づくり研修【良い社風を上から作る】 | 4時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 コンプライアンス研修【従業員の理解を深め、違反防止につなげる】 | 3時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 内部統制研修【不祥事を起こさないためのリスク管理】 | 6時間 (変更可) |
リスキルのパワーハラスメント研修には次のような特徴があります。
厚生労働省から示されている上記のような形で、「パワーハラスメントとは何か」を理解することで、そのような行為や発言を防ぐことができます。意味や定義の正しい理解は、今後の判断にも活用できるため、問題意識を持ちながら行動することができるようになります。研修内では、様々なケースにおけるパワーハラスメントも確認し、知識を使えるものへ磨いていきます。
ケーススタディを通して、パワーハラスメントと受け取られないアプローチ方法や、万が一発生した場合の対処法を学びます。例えば「このケースはパワーハラスメントに当たるか」という事例検討から「パワーハラスメントと受け取らせないための適切な指導方法」というものまで、様々なケースを用意しています。
風通しの良い職場環境は、パワーハラメントが発生しづらく、お互いを尊重した上で建設的な意見を交わすことが可能です。現状の職場状況を振り返った上で、パワーハラスメントが発生しないために「誰もが働きやすい職場」を作るためにはどうすれば良いかを考えます。職場づくりは管理職や上司ばかりが行うものではないということを理解してもらい、メンバーレベルの方でも考えられるような内容になっています。
パワーハラスメント研修とコンプライアンス、リスクマネジメント、セクシャルハラスメントなど、様々な関連研修と組み合わせることも可能です。特に、パワハラは上司や管理職側で気をつけなければならない部分も多いため、部下育成や指導方法、マネジメント系と組み合わせを希望される企業様が多くいらっしゃいます。企業様の目的やニーズをヒアリングさせていただいた上で、おすすめの組み合わせや研修カリキュラムをご提供します。ぜひお気軽にご相談ください。
次のカリキュラムはパワハラ(パワーハラスメント)研修に属するパワーハラスメント対策研修【半日で理解する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01ハラスメントの理解
ハラスメントの全体像を理解する
02パワーハラスメント
パワーハラスメントの基本を理解する
LASTコミュニケーションと指導
ハラスメントにならないコミュニケーション・指導がわかる
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想をいただいております。(2025年現在、直近に実施した研修よりピックアップして表示しております)
リスキルのパワハラ研修は、具体的な事例を用いてパワーハラスメントの基本を理解することだけでなく、ハラスメントにならない指導方法も学べる内容となっています。
厚生労働省から示されている法改正の内容にも触れ、企業に所属する一員として必要な考え方を醸成します。
具体的な研修内容やカリキュラムについて、無料でご相談をお受けしております。ぜひお気軽にお問合せください。
パワハラとは、自分の権力を振りかざして相手へ苦痛を与える行為を指し、指導とは相手のことを思いながら伝える行為を指します。(パワハラ研修内でも詳しく定義を確認していきます)
リスキルラボのパワハラと指導の違い【社内でパワハラを防ぐ】にて詳しく解説しておりますのでご覧くださいませ。
また、厚生労働省のページでも詳しい内容が記載されています。併せてご確認ください。(厚労省のサイトに飛びます)
いいえ、ございません。リスキルのパワハラ研修では事前の課題提出や、事後の感想文・レポート・報告書の提出などはございません。研修時間内で完結します。なお、研修終了後3~5分で終わるアンケートについては実施いたします。
はい、可能です。リスキルのパワハラ研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか
- 学習させたい研修内容は何か(例:具体例を挙げて説明してほしい、判断基準をメインで扱ってほしい、自社でどう気をつければよいかを考えるワークを入れてほしいなど)
- 受講生(従業員様)はどの層か(例:管理職向けに実施したい、一般社員向けに実施したいなど)
- その他ご要望(例:なんでもパワハラという部下に対して正しい知識を身に付けさせる内容にしたい、仕事できない人を注意する際にパワハラとならない上手い伝え方を身に付けさせたいなど)
など、ヒアリングさせていただいた上で、適切な研修をご提示いたします。
はい、ございます。
ハラスメント研修という形で、セクハラ・パワハラに関する知識をまとめて理解することができます。時間は61分ですのでお忙しい方に動画を通して学びを促すことができます。ハラスメント対策研修【eラーニング動画講座】よりご確認ください。
パワハラ研修のお見積りは各研修ページより請求できます。簡単な情報だけ入力いただければ、メールアドレス宛にすぐに届くため、手軽に利用できます。
なお、研修時間や日程を増やした場合の費用感や短くした場合の価格については個別にお問い合わせください。
はい、可能です。リスキルのパワハラ研修は、対面・オンライン・対面とオンライン同時のハイブリッド式からお選びいただくことができます。お気軽にお問合せください。
はい、リスキルの研修は全国各地で実施可能です。開催場所についてご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。対象地域:北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
リスキルのパワハラ(パワーハラスメント)研修は多くの企業様にご好評をいただいています。
近年、従業員一人ひとりが働きやすい職場環境を作るためにパワハラ対策が必須のものとなっていますが、その理解と対策について体系的なカリキュラムが用意されており、業務への応用がすぐに可能だという点でご好評を頂いています。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積り、お問い合わせはこちらから
お見積り、お問い合わせはこちらから