職場内の環境を把握し、従業員の健康を第一に守ることで、個々人の生産性や組織の業績向上を目指す研修です。
限られた時間の中で最大限の成果を出すためのポイントを理解し、行動を変えていくための研修です。
現在の業務の洗い出しや、働き方改革のためにできることは何かを理解し、会社そのものの改革に繋げる研修です。
女性社員の能力を生かして組織全体へ還元してもらうために、女性が働きやすい環境を作るための研修です。
様々な価値観を受け入れるという意識を持ち、多様な人物が活躍できる組織づくりを行うための研修です。
部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようなケアをしてリスクを予防するための研修です。
自分では中々気づきにくいストレス要因やストレス反応に、いち早く対応し、ストレスに強いメンタルを作る研修です。
健康経営研修とは、従業員の健康が経営に及ぼす影響について理解し、健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践するための研修です。
従業員への健康投資を行うことによって、組織と個人の生産性の向上をもたらし、最終的に業績アップに繋げることをその目的としています。
従業員が健康であることが企業に良い影響をもたらすという視点からも健康経営は、注目されています。
従業員の健康を保持することは、生産性の向上に繋がります。
出勤はしているが体やこころに不調を抱えていては、十分なパフォーマンスは発揮できません。万全の体調で働くことそのものはもちろん、健康経営によって様々な業務改善が行われていくことで、生産性が向上します。
従業員が不健康であることは、会社にとってリスクとなります。
病気になった際の医療費等のコストもありますが、人手が足りなくなってしまった場合には、他の従業員にも負担がかかり、負のスパイラルになりかねません。
また、健康状態が良ければ、不注意による事故等も防ぐことが期待されます。
健康経営が進むと「従業員を大切にしている、良い会社」として社会からの評価、イメージも上がります。
いい会社で働きたいと誰しも思うものです。採用の場でアピールポイントとなるだけでなく、既存の従業員の定着率にも良い影響を与えます。
さらに、商品やサービスに対するイメージも向上することが期待されます。
リスキルの健康経営研修には次のような特徴があります。
まず健康経営と企業実績の相関関係をきちんと把握し、その必要性を理解することを基本とします。
具体的な事項として、健康経営のために必要な労働環境改善やセルフケアの実践、ストレスチェックについても扱うため、従業員の不調を減らし、生産性向上に役立つカリキュラム内容となっています。
健康経営研修のカリキュラムの一例です。研修の流れの例としてご参考ください。
01健康経営とは
健康経営の本当の意味と必要性を理解する
02従業員の健康リスク
従業員がもつ健康に関するリスクが分かる
03個人としてセルフケアに取り組む
社員自らが取り組めるセルフケアの実践方法を理解する
04組織として労働環境改善に取り組む
企業全体として労働環境の改善に取り組む
05課題と対策の立案方法
健康課題を明らかにし対策に取り組む流れを理解する
LAST健康経営プロジェクト計画
健康経営プロジェクトを計画する
必要性・意義について研修のはじめにしっかり説明し、ワークで考えてもらうことも多いため、「分かりやすい」「考えてみようと思った」という声を多く頂いています。
また、今までに馴染みがないからこそ、多くの方に一緒に受けてもらうことが効果的です。皆さんで共通認識を持つことで翌日からの業務の改善に繋がります。
社内の具体的な方針を決める方々を集めて学んでいただき、全体像を学んでもらう方法もおすすめしています。
他社事例も豊富に用意していますので、成功例についての知識をつけた上で、どんな方針で取り組んで行くか考えて実行することができます。
リスキルの健康経営研修は多くの企業様にご利用いただいています。
健康経営のための運用は、資格を持つスペシャリストが不在の職場においては人事・産業保健スタッフや管理職などが個人個人での対応を行う以外に無い状態になっており、運用体制を作るにしても有識者が不在ではいつまでも対応ができません。本研修はその一助としてご好評をいただいております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから