リスキルが用意する階層別研修一覧です。新入社員・若手・中堅・管理職研修まで様々な研修が揃っています。
階層別研修は、階層(役職や職位)ごとに必要な知識・スキル・行動特性を習得するための研修です。
階層別研修とは、従業員を企業・組織の役職、勤続年数、役割などの階層に分け、それぞれの階層に求められる知識、スキルを効果的に身に付けてもらうことを目的とした研修です。階層別研修を活用することで、ステージの変化に対応しやすくなり、それぞれの課題に合わせたスキルや考え方を強化することができます。
階層別研修が広く導入される背景として、ビジネス環境の変化に対応できる社員の育成が求められていることが挙げられます。市場や顧客のニーズに迅速に対応できる組織になるためには、社員一人ひとりの役割理解とスキルアップが不可欠です。階層別研修は、各職位で求められる能力を体系的に習得させることで、変化に強い組織づくりに貢献します。
また、各階層の社員が自身の役割を適切に果たすことで、組織全体のパフォーマンスと競争力が高まり、成長意欲の向上や定着率の改善にもつながります。こうした理由から、組織全体のパフォーマンスを高めるためにも、継続的な階層別研修の実施が広く推奨されています。
リスキルの階層別研修では、新入社員・若手社員・中堅社員・管理職やマネージャーなど細かく階層を分けた研修をご用意しています。リスキルでは、階層に合わせた内容にカスタマイズも可能です。受講する層に合わせた内容にすることで高い学習効果が期待できます。お気軽にお問い合わせください。
階層別に研修を実施することで、以下のメリットがあります。
階層を分けて実施することで、効果的にスキルを定着させることができます。また、「今の自分に何が足りないのか」を振り返る良い機会にもなります。忙しい日々の中では自ら学ぶ時間を作ることも難しいため、研修という形で実施することが理想の姿です。
新人や若手のうちは研修の機会に恵まれていたものの、ある程度年次が上がると研修の機会が失われるということが少なくありません。企業として階層別研修を定期的に実施することで、全社員がモチベーションを維持しつつ業務をこなすことが可能となります。
階層ごとに必要なスキルを研修を通して身に付けることで、職場での育成負担を軽減することにもつながります。仕事に付随する技術的な学びは職場で行われるべきですが、ロジカルシンキングなどの考え方に関わるものや、部下育成やマネジメントに関する研修を職場で一から学ぶことは時間も手間もかかります。階層別研修という学ぶ場を定期的に設けることで、必要なスキルを身に付けることができます。結果として育成担当者がコア業務への集中することができ、組織全体の生産性向上に貢献できます。
現状、新入社員が企業に求めるものの一つに「入社後に適切な研修が行われるかどうか」というものがあります。新人が自ら学ぶことはもちろん重要ですが、ある程度の系統だった階層別研修が用意されていることは、企業としても魅力に感じられるのです。新しい人材を活かし、企業に貢献できる人材にするためにも、階層別研修で定期的に学びの機会を提供することは効果的です。リスキルの充実した階層別研修は、採用時の強力なアピールポイントとなり、優秀な人材の獲得に効果が期待できます。
リスキルで扱う主な研修と、階層別におすすめの内容については、研修体系図・コースマップに記載しています。リンク先よりPDFにてご覧いただけます。
新入社員研修では、社会人としての基本的な行動原則やマナーを習得することが中心的なテーマです。マナーの五原則や敬語の使い方、電話・メールの作法、チームで働くための基礎コミュニケーションスキルなどを学びます。また、学生時代との大きな違いとして、組織の一員として仕事をしていく上での責任感や、主体的に行動する姿勢を身につけることも重要です。マインド面での研修もご用意しています。
2年目以降の若手社員に向けての研修では、自分のキャリアを自ら描き、その実現に向けてチームや部署のために主体的に動く力を育むことがテーマです。ビジネススキルの習得だけでなく、自己分析や中長期的な目標設定など、自分自身を見つめ直すカリキュラムが取り入れられます。
また、ロジカルシンキングや問題解決手法、プレゼンテーションスキルなどの応用的なスキルも習得しやすい時期です。業務での失敗を糧にしながら、自分自身の成長に繋げる意欲を高めていきます。このような研修を通じて、自社の中でどのようにキャリアを築きたいかを明確化し、それに向けて学ぶべきことを整理することで、社員の成長意欲をさらに高めることが期待できます。
中堅社員(5年目~)になると、個人プレイヤーとしてだけでなく、チームに貢献できるリーダーシップやフォロワーシップの発揮が期待されます。業務の効率化やメンバーの育成、進捗管理など、上司の右腕として組織を支える動きが求められる段階です。
コミュニケーション力をより一層高め、チームビルディング手法やモチベーションマネジメントなどの知識を身につける研修が重要になります。実際のプロジェクトの事例をもとにロールプレイングを行うことなども効果的です。OJTなど指導の基礎となる研修を実施することもおすすめです。
管理職クラスになると、業務目標の達成だけでなく人材育成やチーム全体の成果創出が大きなミッションとなります。そこで必要となるスキルがマネジメント技術や人事評価です。
管理職研修では、組織目標との整合性、チームメンバーへの役割分担、実績評価の方法などを体系的に学びます。メンバーの成長を促進するコーチングや面談力、フィードバックの技術も欠かせません。多様な人材をまとめていく上で、コンフリクトマネジメントや意思決定プロセスの設計にも触れることで、管理職としての専門性を高めることが期待されます。
また、戦略思考など、中長期的な思考を持ってチームや組織に貢献する力も必要です。管理職の年次や学ばせたい内容によって適切なテーマをご提供します。
スキルマップとは、社員のスキルを可視化するためのツールのことです。社員一人ひとりができること・保有スキル・習熟度・今後の育成計画などが一覧化され、項目ごとに見れるものが一般的です。
スキルマップを作成し、階層ごとに求めているスキルと見比べることで、「どのスキルを強化しなければならないか」が明確になります。スキルマップの情報をもとに研修をカスタマイズしたり、企画することも可能です。もし、人事・研修のご担当者様で「階層別研修として何をすれば良いかわからない」という場合、社員のスキルマップを作成することがおすすめです。
カテゴリ | 対象 | |
---|---|---|
![]() |
新入社員研修・新人研修 【2025年度研修:社会人基礎力を高め即戦力へ】 | 新入社員 |
![]() |
インターンシップ研修 【実習や体験を通して、早期戦力化を図る】 | 新入社員 |
![]() |
内定者研修 【2026年卒向け:不安を解消し入社準備を整える】 | 新入社員 |
![]() |
新入社員フォローアップ研修 【目的を再確認することで、成長につなげる】 | 新入社員 |
カテゴリ | 対象 | |
---|---|---|
![]() |
第二新卒研修 【自己理解を図り即戦力となるために】 | 新入社員 / 若手社員 |
![]() |
若手研修 【スキルを磨き成長を加速させる】 | 若手社員 |
カテゴリ | 対象 | |
---|---|---|
![]() |
主任研修 【課題を解決するリーダーシップ力を】 | 中堅社員 |
![]() |
中堅社員リーダーシップ研修 【次世代リーダーを実践的に育成する】 | 中堅社員 |
![]() |
中堅研修 【成果を出しチームに貢献する力を強化する】 | 中堅社員 |
カテゴリ | 対象 | |
---|---|---|
![]() |
係長研修 【組織運営と部下指導力を強化する】 | 管理職 |
![]() |
労務管理研修 【労務知識を習得するために】 | 管理職 |
![]() |
課長研修 【管理力・人材育成力・戦略的思考を磨く】 | 管理職 |
![]() |
マネージャー研修 【部下の力を引き出し、成果を最大化する】 | 管理職 |
![]() |
マネジメント研修 【チームを成功に導くマネジメントスキルの向上】 | 管理職 |
![]() |
店長研修 【店舗経営に必要な管理能力を身に付ける】 | 管理職 |
![]() |
プレイングマネージャー研修 【マネジメント能力を強化する】 | 中堅社員 / 管理職 |
![]() |
新任管理職研修 【組織を牽引し成果を生み出す管理職教育】 | 管理職 |
リスキルの階層別研修には以下の特徴があります。
企業様の目的やニーズに合わせて、リスキルでご用意している階層別研修を組み合わせることが可能です。目的やニーズをヒアリングさせていただいた上で、適切な研修内容・カリキュラムをご提案いたします。
リスキルの階層別研修では、知識やスキル、心構えを理解した上で、ワークやケースワークを通して実践的に学ぶことができます。例えば、管理職向けのコミュニケーション研修であれば、コミュニケーションスキルを学んだ上で「部下への指示の出し方」「部下からの相談の受け方」「話の聴き方」についてワークやロールプレイでスキルを試します。頭では理解できていてもスキルが定着しない、ということを防ぐ効果と、研修時間を充実したものにするという効果があります。
はい、公開講座・一社研修いずれもオンラインでの開催を積極的に行っています。対面・オンラインいずれの研修形式であっても、研修内容・使用する教材(テキスト)は同じですのでご安心ください。
はい、可能です。隙間時間でもご覧いただけるものです。「個人情報に関する研修について、短い時間しか確保できない」「全社員に実施しなければならない」という企業様におすすめです。詳しい内容については、リスキルのeラーニング動画講座よりご確認ください。
はい、可能です。専門的な手技などではなく、その階層ごとに求められている役割や必要なビジネススキルを磨くことを視野に入れた内容をご用意しております。
はい、可能です。研修名(ネーミング)などはアレンジ可能です。例えば「マネージャー」「リーダー」などと呼んでいる企業様では「管理職研修」を「マネージャー向け研修」等に変更することも事例としてございます。カリキュラムに合わせて提案も可能です。お気軽にご相談ください。
階層別とは、企業や組織内での階層・ポジションのこととリスキルでは定義しています。階層教育とも言われるように、階層に応じた教育・研修を行うことでより効率的にスキルを身に付けることができます。
はい、可能です。階層別研修の種類にもよりますが、各研修1時間~6時間内での調整が可能です。短い時間のため、既存の研修プログラムからどれを選出し編成するか、ご相談しながら組み立てていきます。なお、短時間にしたことよる研修費用についてはお問い合わせください。
はい、可能です。リスキルの階層別研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか
- 学習させたい研修内容は何か(中堅社員研修とデザイン思考研修を組み合わせたい、Excel研修を実施したい、思考力を高めるカリキュラムにしたい、モチベーションアップをはかりたい)
- 受講者(従業員様)はどの層か(例:若手向け、部長向けなど)
- その他、重要視したいものはあるか(例:研修冒頭にマインドセット・意識を強化するような内容を入れてほしい。現場で活用できるものをインプット重視にしてほしい、アウトプット重視でワークを多く入れてほしい)
など、ヒアリングさせていただいた上で、適切な研修をご提示いたします。
役職者・役員向けの研修はご用意しておりません。
階層別研修とスキルマップには関連性があります。スキルマップとは、企業の従業員が持つスキルを可視化し、不足しているスキルを明確にするマップのことです。この情報に基づいて、階層別研修にて不足したスキルを階層別に実施する流れとなります。スキルマップで現状を把握し、階層別研修でそのギャップを埋めることで、より効果的で目的に沿った人材育成が可能になるということが言えるでしょう。
お見積り、お問い合わせはこちらから