企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内における人材育成およびリスキリングに関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
新人を採用した会社では、新人教育を行うケースも珍しくない。しかし能力の高い人材を入れても、新人教育の仕方を間違えると有能ではなくなってしまう。 新人教育を成功させるには、適した手法を理解したり、ポイントを抑えたりすることが大事だ。本記事では新人教育の手法やポイントなどを紹介していく。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。2024年に入ってもその勢いは衰えていない。OpenAI社、それに投資したMicrosoft社、Google社、Meta社などビッグテックがAIに全力をかけていることからも、ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 今回は<span class="highlight">リスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する</span>。
働きやすい職場づくりには人間関係の構築が欠かせない。 特に「パワーハラスメント(パワハラ)」の被害は組織にとって見過ごせない課題となっており、社内コミュニケーションを阻害する要因だ。 本記事では職場での健全な関係性を築くために必要な、コミュニケーションの基本ルールを見てみよう。
近年、顧客からの過度な要求や暴言などが社会問題化しており、カスタマーハラスメント(カスハラ)対策が注目を集めています。 本記事では、カスハラの義務化に対して、企業としてできる対策を解説します。従業員を守る環境づくりの必要性と、早めに取り組むことのメリットを理解したうえで、自社の行動指針を見直すきっかけにしてみてください。
若手社員の仕事に対する価値観や向き合い方は変わりつつある。そのような中、現代の若手社員育成方法に悩む会社は多いのではないだろうか。 本記事では、若手社員の果たすべき役割に有用なスキルを紹介する。若手社員の育成に困っている方や人事・採用担当者は、ぜひ参考にしてほしい。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。 人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
新入社員は、業務に役立つスキルを習得するために入社後研修を実施する。しかし、研修後に配属先にて適切な育成や指導がされていなければ効果を発揮することは難しい。 本記事では、研修後に現場でどのような育成・OJTをしていくことが良いか、3つの目的と9つのポイントを紹介する。
詳しく見る
職場によっては、メンタル面の悪化を引き起こす社員もいる。それを防ぐうえで大事なのが、社内での「メンタルヘルス対策」だ。日頃からメンタルヘルス対策に力を入れておけば、精神的に滅入ってしまうリスクを抑えられる。 本記事ではメンタルヘルス対策の概要を解説しつつ、ケアの種類や取り組み例について紹介する。
詳しく見る
多くの企業では採用活動が行われている。採用がうまく進む企業もあれば、思うようにいかないケースもある。その差が出る理由として「採用計画」の有無が挙げられる。計画を立てている企業は、採用活動を進めやすい。 採用活動を効率的に且つ効果的に行うためには、質の良い採用計画を立てる必要がある。 そこで、本記事では採用計画を立てる理由を紹介しつつ、流れを解説していく。
詳しく見る
思うように部下や後輩が育たない、という悩みを抱える方は多いだろう。 指導方法には「教える=ティーチング」と「導く=コーチング」という2種類の異なるアプローチが存在する。一見同じに見える2つの育成スキルは、それぞれ強みと弱みがあり、状況に応じて使い分けるのことが推奨される。 本記事では、ティーチングとコーチングの違いや、効果的な使い方をまとめた。OJTや指導方法の効果を最大化したい育成担当者は参考にしてほしい。
詳しく見る
企業の中には、出戻り社員の採用を積極的に行っているところもある。転職先でうまく働けなかったり、前職にもどりたくなった人にとっては良い制度だ。しかし出戻り社員の採用にはメリットがある一方で、デメリットもある。出戻り社員を採用したことが、裏目に出るケースもあるようだ。出戻り社員を採用するときは、いくつかのポイントが存在する。 そこで本記事では、出戻り社員のメリットやデメリットを説明しつつ、採用時のポイントや導入事例などを紹介していく。
詳しく見る