企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内における人材育成およびリスキリングに関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
新人を採用した会社では、新人教育を行うケースも珍しくない。しかし能力の高い人材を入れても、新人教育の仕方を間違えると有能ではなくなってしまう。 新人教育を成功させるには、適した手法を理解したり、ポイントを抑えたりすることが大事だ。本記事では新人教育の手法やポイントなどを紹介していく。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。2024年に入ってもその勢いは衰えていない。OpenAI社、それに投資したMicrosoft社、Google社、Meta社などビッグテックがAIに全力をかけていることからも、ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 今回は<span class="highlight">リスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する</span>。
働きやすい職場づくりには人間関係の構築が欠かせない。 特に「パワーハラスメント(パワハラ)」の被害は組織にとって見過ごせない課題となっており、社内コミュニケーションを阻害する要因だ。 本記事では職場での健全な関係性を築くために必要な、コミュニケーションの基本ルールを見てみよう。
近年、顧客からの過度な要求や暴言などが社会問題化しており、カスタマーハラスメント(カスハラ)対策が注目を集めています。 本記事では、カスハラの義務化に対して、企業としてできる対策を解説します。従業員を守る環境づくりの必要性と、早めに取り組むことのメリットを理解したうえで、自社の行動指針を見直すきっかけにしてみてください。
若手社員の仕事に対する価値観や向き合い方は変わりつつある。そのような中、現代の若手社員育成方法に悩む会社は多いのではないだろうか。 本記事では、若手社員の果たすべき役割に有用なスキルを紹介する。若手社員の育成に困っている方や人事・採用担当者は、ぜひ参考にしてほしい。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。 人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
ベテラン層など、優秀な管理職が培った長年の経験やノウハウが失われることは、業務の遂行だけでなく組織全体の士気にも悪影響をもたらします。 本記事では、管理職が辞める主な理由やその対策、さらには離職防止のための成功事例について詳しく解説します。
詳しく見る
作業の無駄を放置すると、チームの成果は挙げるのに苦労する。それを解消するには、組織全体で作業の効率化を行った方が良い。実現できれば社員達は働きやすくなり、モチベーションアップにもつながる。また、案件に優先度をつけ、目標とする時間、アウトプットを意識することで、効率よく業務に取り組めるようになる。 そこで今回は、作業の効率化を組織全体で実施する方法を中心に解説していく。
詳しく見る
リーダーシップが重要という言葉はよく聞くが、具体的にどのような行動・発言がそれにつながるかについては、理解が曖昧な場合が多い。 リーダーシップは発揮することで仕事が円滑に進み、周囲との信頼関係を上手く築くことにもつながる有用なスキルだ。 本記事を通して、「リーダーシップとは何か」を改めて理解した上で、今の自分自身にどの程度スキルが備わっており、強化すべき部分はどこかを見つけるきっかけとしてほしい。
詳しく見る
秋は転職を検討する人が出てくる時期であり、春に採用した新入社員であれば入社から半年経つ。その他のメンバーに対しても、次のステージへ進んでほしいと思っている企業もあるだろう。 本記事では、管理職・中堅社員・中途社員の3つに分けて、秋におすすめの研修を紹介していく。研修テーマに困っている方はぜひ参考にしてほしい。
詳しく見る
社員を成長させるには、キャリアを築かせなければならない。しかし自身の力のみでキャリアを築くのは難しい。キャリアをスムーズに積み上げるには、会社のサポートが必要だ。今回紹介する「キャリアラダー」を導入すれば、社員たちのキャリア形成に役立つ。 そこで、本記事ではキャリアラダーの概要を紹介しつつ、メリットや導入時のコツを解説する。
詳しく見る