ラインケア研修 【従業員の心の健康を守り、支援する】

部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようケアすることで、リスクを予防するための研修です。

メンタル不調の兆しを早期発見し、リスクを抑える

本研修の対象

若手社員 中堅社員 管理職

  • 社員がメンタルヘルス不調にならないための予防策を知りたい方
  • メンタルヘルス不調者へ対応する人事労務管理スタッフ、管理職層の方
  • 部下がメンタルヘルス不調になった際の対応方法を身に付けたい方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • メンタルヘルス不調への対応について、正しい知識を社内で共有したい
  • 部下や後輩を多く抱える上司に、メンタルヘルスの基本を学んでほしい
  • マネージャー業務を行う社員に、部下のメンタルケアについて知ってもらいたい
  • 管理職に、誰もが安心・安全に働ける職場環境づくりを学んでほしい

ラインケア研修の概要

ラインケア研修は、管理職が部下のメンタルヘルスケアに必要な知識とスキルを習得する研修です。

ラインケア研修とは

ラインケア研修とは

ラインケア研修とは、管理監督者が社員のメンタルヘルス不調を防ぎ、早期発見や適切な対応を行うためのスキルを習得する研修です

メンタルヘルスに関する知識や部下の変化に気づき、対応するための方法や相談の受け方などを中心に扱います。

ラインケア研修が導入される背景

ストレス社会と言われる現代では、長時間労働やコミュニケーション不足が原因でメンタルヘルス不調を抱える従業員が増えています。こうした状況に対応するために、企業は積極的なメンタルヘルス対策を行い、安心して働ける環境を整えることが求められています。ラインケア研修を導入することで、管理職が部下との対話を密にし、不調の兆候を察知しやすい土壌を作ることができます。これは、従業員の離職を防ぐためにも欠かせない要素です。

ラインケア研修と安全配慮義務との関係

安全配慮義務とは、労働者が安全で健康に働けるように配慮することです。管理監督者は労働契約法により安全配慮義務があるため、部下のメンタルヘルス不調を予防し、不調に陥った場合は適切な対応をすることが義務付けられています。

ラインケア研修を受講すると、法的リスクを減らすだけでなく、不調を早期発見する方法や実際の対応手順も学ぶことができます。安全配慮義務を正しく理解し、部下に対して誠実に向き合う姿勢を持つことで、管理職としての信頼を高めることにもつながります。

厚生労働省が示す4つのケアの概要

厚生労働省は職場におけるメンタルヘルスケアを「セルフケア」「ラインによるケア」「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」「事業場外資源によるケア」の4つを柱として提唱しています。その中でも、日頃の業務と直接結びつくのがラインケアです。管理職が主体となって部下と向き合うことで効果を発揮します。

厚生労働省より明示されているメンタルヘルスの4つのケア

(厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳  「メンタルヘルスの4つのケアってなんだろう?」より引用)

ラインケア研修プログラム構成:基礎知識から実践まで

ラインケア研修では、基本的なメンタルヘルス知識から具体的な相談対応スキルまで、段階的に学ぶことが重要です。研修として扱いたいテーマは大きく以下の3つです。リスキルの研修ではこれらを中心に学びます。

ラインケア研修の主な内容

メンタルヘルスの基礎知識

メンタルヘルスとは何か、なぜ管理職が対応する必要があるのかという基礎部分からスタートすることが理想です。ここで、「ラインケアも管理職の役割の一つである」という認識を持ってもらいます

また、ストレスのメカニズムやうつ病、適応障害など、代表的なメンタルヘルス不調の仕組みを知ることも、早期発見と効果的なケアの第一歩です。部下が抱えるストレスの原因は人間関係や仕事量など多岐にわたるため、その背景を理解すると上司としても対策を立てやすくなります。

部下のストレスサインの見つけ方

メンタルヘルス不調に陥っている場合、部下の行動や言動が変化しがちです(例:普段と比べて遅刻が増える、返答が少なくなる、作業効率が極端に落ちているなど)

部下と普段からコミュニケーションや仕事の進捗確認などを通して変化に気づき、部下が出したサインをいち早くキャッチすることが大切です。管理職が意図的にコミュニケーションの機会を増やし、部下が話しやすい雰囲気を作れば、悩みが大きくなる前に対処できるでしょう。

相談対応スキル

不調に陥った社員との面談や、復職する方との面談など、ラインケアでは相談を受ける場面が多くなります。その際に必要な相談スキル(聴く力や面談の環境整備など)を学びます。

リスキルが提供するラインケア研修の特徴

リスキルのラインケア研修には次のような特徴があります。

ラインケアに必要な「予防」「初期対応」「職場復帰への対応」を網羅的に学べる

メンタルヘルスにならないための予防方法から、万が一発生した場合の初期対応までを網羅的に学ぶことができます。メンタルヘルス不調はいつ発生するかわかりません。そのために普段から部下とどう関わっていけば良いかを理解することが必要です。リスキルのラインケア研修では、具体的な例を交えて解説します。

目的別の研修内容・メニューをご用意

リスキルのラインケア研修では、職場内でメンタルヘルス不調者を出さないために普段からどうするべきか、という管理者向けの学習内容を基本にしています。上記に追加して「叱責をする立場として自らの怒りやイライラといったネガティブな感情のコントロール方法」も扱います。離職者を減らす職場環境づくりへの応用が大いに期待できます。

ラインケア研修のラインナップ

一社研修  自由度が高い一社で実施する研修
公開講座  日程が決まった参加型研修
eラーニング動画講座  見る時間が自由な動画研修

ラインケア研修

部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようケアすることで、リスクを予防するための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ラインケア研修 公開講座 ラインケア研修 - メンタルヘルスケア実践 6時間
ラインケア研修 公開講座 ラインケア研修 半日編 - 短時間で集中理解 3時間
ラインケア研修 公開講座 若手社員の早期離職防止研修 - 一人ひとりに寄り添う 6時間
ラインケア研修 公開講座 職場のメンタルヘルス対応研修(半日研修)- 安心して働ける環境を作る 3時間
若手社員の早期離職防止研修 一社研修 若手社員の早期離職防止研修【企業側が取るべき効果的な手法を学ぶ】 6時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】 6時間 (変更可)
相談窓口担当向け メンタルヘルス研修 一社研修 相談窓口担当向け メンタルヘルス研修【適切に相談を受け、連携する】 3時間 (変更可)
セミナー型 ラインケア研修 一社研修 セミナー型 ラインケア研修【心と身体の健康を維持する】 1.5時間 (変更可)
管理職向け レジリエンス強化研修 一社研修 管理職向け レジリエンス強化研修【自身・部下・チームを考える】 6時間 (変更可)
職場のメンタルヘルス対応研修 一社研修 職場のメンタルヘルス対応研修 【うつへの理解と対応】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 テレワーク編 一社研修 ラインケア研修 テレワーク編【在宅勤務者のケアを行う】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 半日編 一社研修 ラインケア研修 半日編【部下の変化に目を向ける】 3時間 (変更可)
メンタルヘルス研修 休職・復職対応編 一社研修 メンタルヘルス研修 休職・復職対応編【休職者の気持ちを知る】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 eラーニング eラーニング動画講座 ラインケア研修 77分
速習版:ラインケア研修 eラーニング eラーニング動画講座 速習版:ラインケア研修 29分
ラインケア研修 テレワーク編 eラーニング eラーニング動画講座 ラインケア研修 テレワーク編 80分
若手社員の早期離職防止研修 eラーニング eラーニング動画講座 若手社員の早期離職防止研修 55分

新任管理職研修

新任管理職向けに、部下育成方法や目標管理など必要なスキルを身に付けてもらう研修です。

研修タイトル想定研修時間
新任管理職研修  基礎編 一社研修 新任管理職研修 基礎編【必要なスキルをまとめて強化する】 6時間 (変更可)

働き方改革研修

現在の業務の洗い出しや、働き方改革のためにできることは何かを理解し、会社そのものの改革につなげる研修です。

研修タイトル想定研修時間
管理職向け 業務効率化研修 一社研修 管理職向け 業務効率化研修【短時間集中】 3時間 (変更可)

褒め方研修・叱り方研修

正しく、効果的な褒め方・叱り方を理解し実践することで、相手の成長やハラスメント予防を目指す研修です。

研修タイトル想定研修時間
褒め方・叱り方研修 一社研修 褒め方・叱り方研修【成長につながるフィードバックを】 3時間 (変更可)

部下育成研修

部下が更に成長するために、部下の成長段階を理解し、割り当てるべき業務を与え、支援し、より効果的な育成を目指す研修です。

研修タイトル想定研修時間
部下育成のための指示方法研修 一社研修 部下育成のための指示方法研修【着実な成長を促す】 6時間 (変更可)
部下育成・後輩指導研修 一社研修 部下育成・後輩指導研修【適切な指導ができるようになる】 6時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはラインケア研修に属するラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01メンタルヘルスケアの意義

    ゴール

    メンタルヘルスケアの重要性を理解する

    • 【オープニングワーク】現在の課題確認
    • 職場のメンタルヘルスをめぐる問題の実情
    • ラインケアの目的と狙い
    • メンタルヘルス不調に対応するための心構え
    • メンタルヘルス対策における「3つの段階」
  2. 02一次予防:自己管理・職場環境の改善

    ゴール

    メンタルヘルス不調を起こす「ストレス」に対して理解し、職場環境の改善方法を身に付ける

    • 【ワーク】自分のストレスについて知る
    • ストレスの基礎知識
    • 職場環境の改善
    • 自部門について考える
    • 【ワーク】職場環境の問題点を洗い出す
    • 【ワーク】改善案を一つ考える
  3. 03二次予防:早期発見

    ゴール

    部下の変化を見逃さないためのスキルを身に付ける

    • 前提:部下と日頃からコミュニケーションを取ること
    • 最重要:不調のサインに気付くこと
    • 相談の対応
    • 積極的傾聴で用いられるスキル
    • 【ワーク】積極的傾聴の実践
    • (参考)上司自身のセルフケア
    • 社外資源とその活用
  4. 04三次予防:職場復帰支援

    ゴール

    休職者の対応と復職までのプロセスを理解し、上司としての対応を学ぶ

    • 休職から職場復帰までのステップ
    • ①休職開始及び休職中のケア
    • ②主治医による職場復帰の判断
    • ③職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成
    • ④最終的な職場復帰の決定
    • ⑤,⑥職場復帰後のフォローアップ
    • リワークについて知る
  5. LASTケーススタディ

    ゴール

    ラインケアの事例から学ぶ

    • 【ケーススタディ】メンタル不調のいろいろ
    • 自社にある問題を考える

ラインケア研修参加者(受講者)の声・感想

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想をいただいております。(2025年現在、直近に実施した研修よりピックアップして表示しております)

航空関連企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 大変有意義な時間であった。管理者として不安であった部分や、不透明であった管理方法について理解し、今後生かせる内容を学べるいい機会であった。
  • フィードバックの仕方や、対話時に気をつけるべき点などが明確になった。
  • お話を聞き、自身が普段行っていることの再確認ができました。また、より気をつけて話を聴くことや部下との関わりをしていこうと思いました。

住宅関連企業様

内容: 満足・良かった

94.7 %

講師: 満足・良かった

94.7 %

研修参加者の声

  • わかりやすく、イメージしやすいように話をして頂き、理解が出来ました。また、やってしまいがちな注意点なども含めて進めて頂いたので、自分自身の普段の話し方と比較して、気づきも多かったです。
  • ポイントを絞り大事なことだけを伝えていただいたことで、非常に理解しやすかったです。
  • 自己管理はもちろんの事、各ケアやコミュニケーションが大事だと学ぶ事ができた。また、相手から話を聞く際に質問にも2種類ある事を初めて知り、今後使う場面があれば心掛けたい。

有料老人ホーム運営企業様

内容: 満足・良かった

94.9 %

講師: 満足・良かった

94.9 %

研修参加者の声

  • 仕事場で、スタッフにしっかりと褒めたり、感謝を伝えて、みんなでモチベーションを上げていけるようにしたいと思います。
  • 自身の強みや弱みを再度振り返ることができたので、スタッフやお客様ともっと話す機会を作っていこうと思っています。
  • 自分自身の感情のコントロールや他社に対しての対応など数多くの学びがあり、とても勉強になりました。今日から取り入れていきます。
  • レジリエンスについて知る事ができた。自分自身、過去を気にしてしまう事や起きてもいない未来の事を心配になる事が多くあるので今回の研修を受けられて良かった。

化粧品開発・販売企業様

内容: 満足・良かった

90.9 %

講師: 満足・良かった

95.5 %

研修参加者の声

  • ポイントが絞られていて、現場に近いところでお話をいただけたことが良かった。また、事例もお話しいただけたことでシチュエーションなどのイメージがつきやすかった。
  • ラインケアの大切さを改めて確認できた。自分の価値観と部下のそれは違う事をしっかり認識し、今後のコミュニケーションに活かしたい
  • 印象に残っているのは、言語・非言語の割合です(自身の想定より数字の開きが大きかった)。部下(他者含む)とのコミュニケーション、社内での振る舞いについて、意識させられる内容でした。
  • メンタルヘルス対象の部下を持ったことはなかったが、大丈夫だと過信することなく、周囲に気を配っていきたいと感じました。

IoTシステム開発企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 傾聴について自身の課題だと思っています。細かく分割した意味論的な説明ではなく、実際にどうやるかというまとめ方になっており参考になりました。
  • ワーク部分がチャットを利用したもの、個人、ブレイクアウトセッションを使ったものと分けて実施していたのがよかったです。
  • ウェブ上でのメンバとのコミュニケーションについて注意していることは多かったですが、文字で説明を受けることは無かったので、自身で実践できていることとできていないことを明確に把握することができました。
  • 数年前のテレワーク開始時に本研修を受けれたら良かったと思いました。
  • 本日の研修ありがとうございました。今年から部下を持つうえで、良い関係を築けるコミュニケーションの取り方を学ぶことができました。これからできることから実践していきたいと考えております。

自動車製造メーカー様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 復職面談、メンタル疾患者以外の通常のメンバーとのコミュニケーションでも活用したいと思います。
  • 精神疾患の種別や対応方法など学べました。そこはあまり意識してなく、精神疾患は名は違えど同じと安易に思い意識していませんでしたが、今後は意識して対応していきたいです。
  • 基本的な内容についても、講師自身の経験談も交えながら、またカウンセラーという立場で理解しておかなければいけないことについても丁寧に説明いただきました。

ラインケア研修に関するよくあるご質問

セルフケア・ラインケアの違いは何ですか?

ラインケアは「管理監督者が部下の心身の健康をサポートすること」セルフケアは「個人が自分自身の心身の健康を管理すること」です。

ラインケア研修は、管理職以外でも受けることはできますか?

はい、可能です。基本的にラインケアを役割として求められるのは部署やチームを管理していく立場の方です(仕事・役割としてチームメンバーのメンタルヘルス対応が求められる)。しかし、次世代リーダーやチームリーダー、これから管理職になる方に受けていただくことも効果的です。研修の難易度や目的、扱う内容を対象者に合わせて調整することもできます。お気軽にお問い合わせください。

ラインケア研修の費用を知りたい・見積りを取りたいのですが、どうすれば良いですか?

お見積りは各研修ページより請求できます。簡単な情報だけ入力いただければ、メールアドレス宛にすぐに届くため、手軽に利用できます。 なお、研修時間や日程を増やした場合の費用感や短くした場合の価格については個別にお問い合わせください。

他研修とラインケア研修を組み合わせて、複数日程で研修実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルの研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか
- 学習させたい、教育したい研修内容は何か(例:生産性向上研修と組み合わせたい、基本的な考えを習得させたい、サポートの仕方について学ばせたいなど)
- 受講生(従業員様)はどの層か
- その他ご要望(例:学ぶことのメリットを冒頭に述べてほしい、メンタルヘルス不調者への対処方法を扱ってほしい、ストレスチェックの読み方を入れてほしい、メンタルヘルス研修とは何かから説明をしてほしいなど)
など、ヒアリングさせていただいた上で、適切な研修をご提示いたします。

ラインケア研修関連で、うつ病に特化した研修テーマはありますか?

はい、ございます。職場のメンタルヘルス対応研修  が該当の研修です。うつ病についての正しい理解と、配慮すべきことについて理解を深めていく内容です。

講師派遣型で研修を実施する場合、全国で開催可能でしょうか?

はい、リスキルの研修は全国各地で実施可能です。開催場所についてご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。対象地域:北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

ラインケア研修をオンラインで実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルのラインケア研修は、対面・オンライン・対面とオンライン同時のハイブリッド式からお選びいただくことができます。お気軽にお問合せください。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのラインケア研修は多くの企業様にご利用いただいています。組織におけるメンタルコントロールはとても慎重に行う必要があり個人での対応が非常に難しい状態です。本研修はその一助としてご好評をいただいております。最適な提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積り、お問い合わせはこちらから

お見積り、お問い合わせはこちらから

取扱研修 657 種類

階層別研修

テーマ別研修

職種別研修

業界別研修

IT研修

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)