若手社員 中堅社員 管理職
様々な価値観を受け入れるという意識を持ち、多様な人物が活躍できる組織づくりを行うための研修です。
ダイバーシティ基礎研修(半日研修) - 相手を活かし適切に対応する 公開講座
詳しく見るダイバーシティ&インクルージョン研修【組織を活性化する】
詳しく見るダイバーシティ基礎研修 半日編【相手を活かし適切に対応する】
詳しく見るダイバーシティ研修 1.5時間編【個人を尊重し、誰もが働きやすい職場をつくる】
詳しく見るSDGs基礎研修 【基礎理解と取り組みの考案】
詳しく見るグローバル人材育成研修【世界で通用するビジネススキルを学ぶ】
詳しく見る障がい者の方に対する正しい理解をした上で、一緒に働くための受け入れ態勢を整えていく方法を身につける研修です。
障がい者雇用の理解と対応研修【障がい者雇用を進める】
詳しく見る職場における発達障がい その理解と対応研修【周囲に理解を促す】
詳しく見る障がい者向け ビジネス基礎研修【時間をかけてしっかりと理解する】
詳しく見る障がいのある方と働くための研修【正しい理解と対応を学ぶ】
詳しく見る女性社員の能力を生かして組織全体へ還元してもらうために、女性が働きやすい環境を作るための研修です。
管理職向け 女性活躍推進研修【女性の活躍を促せる上司に】
詳しく見る女性管理職向け 課題解決力向上研修【物事を前に進め、課題を乗り越える】
詳しく見るワーキングマザー向け 仕事の進め方研修【半日で集中理解する】
詳しく見る人事担当向け 女性活躍推進研修【組織と女性の未来を考え実践する】
詳しく見るLGBTについての理解を深め、当事者にとっても周りにとっても働きやすい環境を作るための研修です。
外国人労働者を受け入れるために必要な知識、環境づくりを行い、採用活動を活性化させることを目標とした研修です。
介護・育児・病気などを抱える社員にも長く働いてもらうために、仕事と両立するための支援方法を身につける研修です。
仕事と介護の両立支援研修【マネージャー・人事向け】
詳しく見る仕事と育児の両立支援研修【マネージャー・人事向け】
詳しく見る治療と仕事の両立支援研修【適切な支援と関わり方を学ぶ】
詳しく見る管理職向け 男性の育休取得支援研修 【育児休暇を支援できる職場を】
詳しく見る自分では中々気づきにくい偏見などのバイアスパターンを理解することで、バイアスが発生してもすぐに気がついて対応できるようにするための研修です。
再任用される側は役職理解をし、働く意識を向上させる、受け入れ側はコミュニケーションの取り方などを学びお互い働きやすくするための研修です。
性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴などの多様さを業務に活かすための考え方であるダイバーシティについての知識を習得し、価値観の異なる多様な人材がわかり合える組織の構築に活かせる研修が多数用意されています。
昨今の社会では、様々な価値観を持った方々との関わりが必須になっています。同様に、企業においても女性活躍を筆頭に組織のダイバーシティを高めることが重要なテーマとなっています。
ダイバーシティと横文字にすると、性別や国籍といった、外からわかることをイメージしがちですが、働き方に関する考えなど内面的な多様性も含まれます。
女性活躍を例にとっても、結婚した女性が活躍するためには、女性だけに働きかけるだけでは不十分です。活躍したい女性をパートナーにもつ男性への働きかけやチーム全体に対しての心理的な安全性を保った環境づくりにも配慮して行く必要があります。
多様性を高めることによって、下記のような効果により組織の成長が期待されます。
フルタイムで働く方だけが戦力になるわけではなく、それぞれの事情や考え方にあった働き方があります。多様な働き方を認めることで、能力を持った方々を戦力にすることができます。
多様な価値観を持った人が集まることによって、今までにはない新しい視点が増えます。それぞれが出すアイデアレベルだけでなく、それらを掛け合わせることで広がっていきます。
経済産業省では、「多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することでイノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営」をダイバーシティ経営と定義しています。
組織内の個々人がその特性を活かし、働きやすい環境を整えることで、生産性が向上し、競争力強化につながるといったプラスの流れを生み出すことができます。
参考:経済産業省 ダイバーシティ経営の推進 https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/index.html
リスキルのダイバーシティ研修には次のような特徴があります。
ダイバーシティの考え方に沿った組織の構築と活性化を目標として、そのために必要な準備と計画、働きやすい環境づくりまでを含めた実践のノウハウを学習します。国内においては人種、宗教等の多様性よりも性別、育児、ワークスタイル、障害者雇用といった多様性で使用される事が多いのですが、どの事項についても対応する研修メニュー構成となっています。
多くの事例を使って、ディスカッションや経験の共有を行い、自社では何を目標にどのような取組みをどこから始めたらいいのか、何が課題なのかなどを検討できる内容となっています。
ダイバーシティ研修のカリキュラムの一例です。研修の流れの例としてご参考ください。
01ダイバーシティとは
管理職に求められるダイバーシティ・マネジメントの概要を理解する
02属性の違いに合わせたマネジメント
多様な属性について理解を深め、それぞれに対する適切なマネジメント方法を理解する
03多様な働き方を活かすマネジメント
多様な働き方をする社員が、仕事と生活を上手く両立するための支援方法を確認する
LAST経営戦略としてのダイバーシティ&インクルージョン
ダイバーシティの推進の価値と方法を知る
はい、可能です。
受け入れをするのあたって、働くメンバーの皆様にも知識をつけていただくことが必要になります。受講される方や目的に合わせて最適な研修をご提案いたします。
人数の制限はございませんが、ワークを交えた双方向の形式であれば、1クラス30人くらいまでをおすすめしています。
研修時間やクラス数などもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
リスキルのダイバーシティ研修は多くの企業様によりお問い合わせいただいております。
実際に研修を受講された方からは、習った知識やスキルをすぐに職場で実践することが出来るような、体系的なカリキュラムで学習出来たご好評を頂いております。
対象問わずお問い合わせいただければ、最適な提案をコンサルタントがさせていただきます。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから