リスキルラボ 【5分でわかる】OODAループとは何か?PDCAとの違いも解説

生産性向上研修
更新日:

会社を挙げて社内の業務効率化を図ろうとしたものの、失敗に終わるケースは珍しくない。そんな中、世の中から注目されているフレームワークがある。それは「OODAループ」だ。社内の業務をスムーズに進めたい国内企業や海外企業で導入が進んでいる。しかし、OODAループを導入するだけでは力を発揮しない。上手く運用することで、初めて結果を出せる仕組みとなっている。

そこで今回は、OODAループの内容を紹介しながらメリットやデメリット、上手に運用するコツを解説する。

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

OODAループとは

OODAループとは、アメリカの「ジョン・ボイド」氏によって誕生したフレームワークで、戦場で使われていたものだ。戦場の状況は日々変わるため、各兵士が臨機応変に対応しなければならなかった。しかし戦場では、日々何が起こるか分からない。そこで兵士たちが「状況観察→行動」まで短時間でできるよう、作られたのが「OODAループ」だ。現代ではビジネスの中でも広まり、欧米企業や国内企業でも使われている。企業の中にはOODAループを導入して、業績が上がったケースも多い。

ちなみにOODAループに似たもので、PDCAサイクルと呼ばれるものがある。これは「Plan(計画)→Do(実行)→Check(確認)→Act(改善)」の順番で回していくフレームワークのことだ。OODAループは意思決定に重点を置いているのに対し、PDCAサイクルは改善に重点を置いている。両方とも4つの手順を踏むが、それぞれの用途は異なるので気を付けよう。

なぜOODAループが話題になっているのか?

話題になった理由は、時代の移り変わりが速くなった今、PDCAサイクルよりもOODAループの方が効果的だと言われているからだ。世間ではAI時代の到来やテクノロジーの急激な変化によって、できるだけ早く物事に対応しなければいけないという風潮が広がりだした。PDCAサイクルの運用は基本的に中長期間となっているため、もっと早く一巡できるフレームワークがないか探し出した。その結果、短期間での運用がメインとなっている「OODAループ」が注目されたのだ。しかしPDCAサイクルが役に立たないかというと、そうとは言い切れない。なぜならOODAループと相性の良いケースもあれば、PDCAサイクルと相性の良いケースもあるからだ。つまり、そのときの内容に応じて使い分けることが大切と言える。

OODAループのメリット

ここでは、OODAループのメリットを見てみよう。

計画から実行までのプロセスが分かりやすい

決まったステップに沿って作業するため、計画から実行までのプロセスが分かりやすい。OODAループの項目や流れも決まっているので概要を覚えれば、使い始めるまでのハードルも低くなるだろう。

時代に合ったサービス・商品を提供しやすい

現段階での時代背景やマーケット状況を見ながら、時代に合ったサービスや商品を提供できるのもOODAループの強みだ。たとえば家電製品を持っている人が少なかった時代の場合、テレビに対して憧れを持つ人は一定数いたので、テレビの需要は高かった。しかし現代はインターネットによる動画視聴者が増えたため、テレビよりもスマホやパソコンの需要が増えている。このように、現在の状況を反映させやすいのがOODAループの特徴と言える。

自分の判断で動く機会を作れる

OODAループのフレームワークに沿って業務を進めれば、自分の判断で動けるので、上司からの指示を待つ時間が減る。業務中の無駄な時間が減れば、別のことに時間を回せるようになる。そのため生産性を向上させたい企業にとっても、メリットと言えるだろう。

OODAループのデメリット

一方、OODAループにはデメリットもあるので紹介する。

個人への過度な権限委譲を引き起こす恐れがある

OODAループは個人向けのフレームワークとなっており、場合によっては個人に対する権限を与えすぎる恐れがある。その結果、従業員の中にはOODAループを使いこなせずに、仕事上で大きなミスを犯してしまうかもしれない。OODAループを上手く運用できないケースもあるので、従業員のスキルに合わせて権限を付与させることが大事だ。

各従業員のOODAループを管理できるリーダーが必要

各従業員にOODAループの管理を任せっぱなしにすると、それぞれが違う方向へ動き出す恐れがある。足並みがそろわない状況になってしまうと、業務効率が悪くなったり得たい成果を得られなかったりする。そのため、各従業員のOODAループを管理できるリーダーを揃えておくことが大事だ。少なくとも経営陣や管理職・チームリーダーなどの責任者には、OODAループの管理スキルを身につけさせた方がいいだろう。

OODAループの4つのステップ

ここでは、OODAループで決まっている4つのステップを紹介する。

ステップ①:Observe(観察する)

どのような状況になっているのか見渡す作業だ。様々な情報を集めたり、状況を知ったりするイメージだ。たとえば以下の状況を指す。

  • 同業他社が新しいサービスを提供する情報をキャッチした
  • 国内で新たな政策が行われることを知った
  • 会社付近に新たなオフィスビルが建つことを知った

あらゆる情報をキャッチする作業が「Observe」だ。

ステップ②:Orient(理解する)

観察して把握した内容を元に、どのような結果が得られるのか判断する作業だ。

  • 新しいサービスが提供される前に、何か対策を立てた方がいいのでは?
  • 新たな政策を活かせば、ビジネスチャンスになるのでは?
  • オフィスビルが建つ付近に、飲食店を出すと売上アップにつながるのでは?

起こっていることを理解して、様々な意見を出し合うのが「Orient」だ。

ステップ③:Decide(決める)

ステップ①と②の結果を元に、どうやって行動するかを決める。以下の例が当てはまる。

  • 売上が減らないように、別のサービスを開発することを決めた
  • 新たな政策を活かすため、備品の購入を決めた
  • 飲食店の候補地となりそうな土地を見に行くことにした

アクションプランを考える作業が「Decide」だ。

ステップ④:Act(行動する)

ステップ③で決めたことを行動に移すのが「Act」だ。

OODAループは短期間での運用を目的としているので、ステップ③が決まった段階で、速めに行動した方がいいだろう。

ステップ⑤:振り返る

OODAループの結果を振り返る時間だ。行動して得られた成果を元に分析・調査をし、次回の行動に活かす。改善して再度OODAループを回す場合もあれば、成果を出すのが厳しいため断念するケースもある。もし誰も発言しない場合は、全員が発言する状況を作るといいだろう。順番に意見を言ってもらったり、全員に話を振ったりすれば実現できる。様々な視点から意見を言ってもらい、次につながりそうなアイデアを見つけよう。

OODAループを上手く運用するポイント

ここでは各従業員が、OODAループを上手く運用するポイントを紹介する。

社内で情報共有する機会を設ける

社内の情報を従業員に共有しなかった場合、OODAループを上手く回すことは難しい。なぜなら会社と従業員の方向性にギャップが生じ、目指すべきゴールがずれてしまう恐れがあるからだ。

ちなみに情報共有には、以下の方法がある。

従業員専用のツールを使って共有する

社内チャットやSNSなどを活用すると共有できる。共有すべき情報を管理職の方がチームメンバーに送ったり、広報の方が社内の専用掲示板で共有したりなど様々な方法がある。アプリや業務管理のツールもあるので試しつつ、自社に合うものを選ぶことが大事だ。

社内での勉強会

勉強をしながら、従業員同士で持っている情報を交換し合うのもいいだろう。複数人で勉強に取り組むと勉強のやる気が出たり、自分が持っている情報を共有したりする機会が増えて、お互いのスキルアップにつながる。また複数人で交流する機会を作れば、新しい発見が生まれて勉強の効率が上がるかもしれない。とくに1人で勉強できない従業員には、おすすめした方がいいだろう。

OODAループの運用に慣れた従業員へ権限を少しずつ与えていく

決まった従業員ばかりOODAループを回し続けていると、他の従業員の成長を妨げたり、チャレンジ精神を削いだりすることになりかねない。そのためOODAループの運用に慣れてきた従業員に、少しずつ権限を与えていく風潮を作っていこう。

仮にAさんが1人でOODAループを100%運用していた場合、Bさんへ20%分の権限を与えるとしよう。そうすればAさんの手元には80%分しか残っていないので、別のことに時間を回せるようになる。一方、Bさんは20%分の権限を受け取り新たな業務に励めるので、スキルアップにつながる。このように、従業員を成長させていくことにつながるのだ。さらに、この行為は責任感を芽生えさせるきっかけにもなるので、信頼できる従業員には権限を渡させた方がいいだろう。

OODAループを運用するときの注意点

ここではOODAループを運用するときの注意点を見てみよう。

普段の業務を改善したい場合

ルーティンワークなど普段の業務を改善する場合、臨機応変に対応すべき状況に巻き込まれる確率は低い。業務を見直したいと思ったとしても、頻繁に状況が変わるわけではない。意思決定には該当しないので、OODAループを使うのは厳しいだろう。

事例を元に運用する場合

OODAループで設定する中身は、そのときの状況によって変わる。同じ状況になっているOODAループはほぼ存在しないので、過去の事例を元に運用するのは難しい。新たな取り組みをしたり、イレギュラー対応をするときに役立ったりするフレームワークなので気を付けよう。

修正時間に対する認識

OODAループでは、短時間で一通りの流れを回すため短期間で、修正がいくつも発生するかもしれない。修正まで手が回らないと、改善せずに放置してしまう恐れがある。それを防ぐには修正の時間を確保し、最後までやりきれる仕組みを作ることが大事だ。

【最後に】OODAループの導入企業例や実例を紹介

OODAループを導入している企業はたくさんある。最後に、OODAループの導入企業例や実例を見てみよう。

富士通

富士通ではOODAループに沿ったビジネス展開をしてきた。たとえば2016年にはビジネスパートナーと事業を作ったり革命を起こしたりする計画(KIiA:Knowledge Integration in Action)を発表した。その他にも共創する場の設置や、OODAループに沿ってプログラムを進められるシステムの開発など、様々な場面で活用しているようだ。

ユニ・チャーム

以前はPDCAサイクルをモチーフに作り上げたユニ・チャーム独自の手法(=SAPS手法)を導入していた。しかし、その方法だと外的環境による変化に対応できない恐れがあった。そこでSAPS手法の進化系として、OODAループの取り組みを始めた。OODAループを導入してからは現場の声を従業員へ共有し、過去の経験やスキルを活かしながら働いてもらっているそうだ。従業員が自分で判断して動きやすくしたのが、ユニ・チャームの事例だ。

オレオ

2013年のスーパーボウルは、停電によって30分間試合が中断された。現地の観客やテレビを見ていた方などは、試合が再開するのを待っていた。そんな中、試合会場にいた「オレオ」の関係者は停電中にも関わらず、画像付きでTwitterにて自社の宣伝をすることにした。すると1万件以上のリツイートがつき、多くのメディアで紹介された。急なトラブルに見舞われた中で、OODAループを上手く活用できた成功事例と言えるだろう。

まとめ

OODAループの概要や事例などを中心に紹介した。その時々の状況を見ながら実行までのプロセスを進めていくフレームワークなので、短期間で計画から実行にまで移したいときに向いている。

ちなみにOODAループのメリットは以下の通りだ。

  • 計画から実行までのプロセスが分かりやすい
  • 時代に合ったサービスを提供しやすい
  • 自分の判断で動く機会を作れる

迅速に対応したり自主的に動く環境を作ったりする意味で、OODAループは役立つ。しかし、その一方デメリットも存在する。

  • 個人への過度な権限委譲を引き起こす恐れがある
  • 各従業員のOODAループを管理できるリーダーが必要

OODAループ基礎研修を受けることでも学ぶことが可能だ。ぜひ検討してほしい。

OODAループを導入する場合は、円滑に運用できる体制を整えておかなければならない。また、PDCAサイクルとOODAループの用途は異なるので、一概にどちらが良いとは言えない。状況に応じて使い分けることが大事だ。ぜひOODAループの活用も検討しながら、従業員がスムーズに業務を進められる環境を作っていただきたいと思う。

この記事の監修者
リスキル事務局

リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。

■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。

■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
東証グロース上場 privacy-mark x-twitter

■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍

株式会社リスキルの社内写真

関連する研修はこちら

Q&A
  • OODAループとは「Observe(観察する)→Orient(理解する)→Decide(決める)→Act(行動する)」の順番で回す業務改善のフレームワークのことです。戦場で使われたのが始まりになります。
  • 1つはフレームワークの内容です。PDCAサイクルは「Plan(計画)→Do(実行)→Check(確認)→Act(改善)」の順番で回していきます。もう1つは運用する期間です。PDCAサイクルは中長期間にかけて運用しますが、OODAサイクルは短期間での運用を想定しています。
  • 社内で情報共有することが大事です。情報が遮断されていると、OODAループの内容が従業員向けになってしまい、会社が理想とする目標を達成できなくなる恐れがあります。またOODAループを上手く扱える従業員を増やすために、権限移譲を進めることも大事です。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード