独占禁止法研修 - 事業活動のリスクを回避する -オンライン研修

公正な競争環境を維持し、企業価値を守る

公開
講座

本研修は、事業を進める上で不可欠な独占禁止法の基礎知識を習得することを目的としています。どのような行為が法に触れ、企業や市場に悪影響を及ぼすのかを理解することで、ビジネスにおける潜在的なリスクを未然に防ぐことができます。研修を通じて、明日から業務に活かせる独禁法の知識を身につけ、健全な企業活動を推進することが期待できます。

リスキルの公開講座研修 3つの特徴

一方通行ではない研修

平均4.78という高い講師評価

ディスカッションやワークも多く、オンラインでも双方向性のある研修を実現します。公開講座での講師満足度は5段階中、平均4.78と多くの方にご満足いただいています。

実践的で高品質な研修

研修管理の手間は最小限

一度申し込めばあとは担当がすることはなし。実施案内も終了書も請求書も、何もせずとも自動的に受け取れます。楽なだけではなく、漏れる心配がありません。

安価に導入可能

リーズナブルな研修金額

一般的に1人3万円ほどかかると言われる公開研修を、リスキルでは半額ほどで受講ができます。予算が限られた企業様でも、安価に研修が導入できます。

研修コード:101341   更新日:

独占禁止法研修の対象 全職員

  • 新入社員からベテラン層まで、全ての方にお受けいただけます

対象や内容をアレンジできる「【一社研修】独占禁止法研修」も用意しています。一社研修も10秒でお見積りが可能です

よくあるお悩みや課題

  • どこからが独占禁止法違反か、判断ができない

本研修の狙い

本研修は、どのような行為が独占禁止法違反になるかを学び、ビジネスにおける潜在的なリスクを未然に防ぐことを狙いとしています。

独占禁止法研修の概要

本研修では、独占禁止法についての基礎理解を半日でコンパクトに行うことができる内容です。

独占禁止法とは何か

独占禁止法とは、公正かつ自由な競争を促進するために制定された法律です。
市場競争とは、企業が消費者のニーズを把握したり、手に取りやすい価格帯を模索するなど、日々試行錯誤し、競合他社と競争しながら良い商品やサービスを提供することです。

独占することで、市場での競争が適切にできなくなるため違法とされています。

研修の必要性

正しい理解をすることで、業務を通しての違反を防ぐためです。

不当な取引制限、私的独占、不公正な取引方法の禁止など、言葉だけでは理解が難しく、一般社員として仕事をしていく中では関わりがないのではという認識が持たれています。しかし、一般社員だからこそ、普段の業務や情報交換の場で留意しなければならない点が多いことも事実です。

例えば、競合他社が集まるセミナーや制度・ルールの説明会などで、価格や生産量の情報を共有するだけでも、独禁法の違反となる危険性があります。このような些細と思われることについても、独禁法を正しく理解していなければ違法とされてしまいます。

また、独占禁止法(以下:独禁法)の罰則は、企業だけではなく個人にも負担があります。そのような意味でも、研修を実施する必要性や重要性は十分にあります。

ポイントとなる「独禁法の3本柱」

研修の中では、独禁法の三本柱と言われている「不当な取引制限」「私的独占」「不公正な取引方法」についてポイントを押さえて理解していきます。端的に説明すると以下の通りです。

三本柱 説明 具体例
不当な取引制限        不当な取引制限とは、複数の事業者が、商品やサービスの価格・数量についてあらかじめ協議を行い、市場競争を制限することを指します。 例)カルテル・入札談合
私的独占 私的独占とは、競合相手を締め出したり新規参入を妨害する行為のことを指します。 例)排除型私的独占、支配型私的独占
不公正な取引方法 不公正な取引方法とは、不当廉売や差別対価など、不公正な取引を行うことを指します。 例)共同の取引拒絶、差別対価 、不当廉売、再販売価格の拘束 、優越的地位の濫用

リスキルの独占禁止法研修では、半日という短い時間の中で基礎から理解することが出来る内容です。
独禁法を合併や買収という、自身とかけ離れたものとして考えず「普段の業務の中でも気をつけるべきことがある」ということを認識してもらい、適切な行動を促す効果が期待できる内容です。

本研修 3つの特徴

1. 独禁法の基礎を体系的に理解する

定義や目的、規制対象となる事業者について、基本的な事項から丁寧に解説します。難しい法律用語だけでなく、具体的な事例を交えながら説明することで、初学者でも無理なく独禁法の全体像を把握できます。

2. 違反となる3つの主要な行為と罰則を明確に理解する

三本柱である不当な取引制限、私的独占、不公正な取引方法について、それぞれの具体的な内容と違反事例を詳細に解説します。違反した場合の行政処分や刑事罰、課徴金といった罰則についても理解を深め、コンプライアンス意識の向上に繋げます。

3. 業務における独禁法遵守のための具体的な対策を習得する

業務の中で独禁法に抵触するリスクを回避するための具体的な注意点を学ぶことができます。契約内容の確認、競合他社との接触時の注意、価格設定の考え方などの知識を習得し、企業全体のコンプライアンス体制強化に貢献します。

研修時間

3時間

研修カリキュラム

1. 独占禁止法の基礎理解 【ゴール】独占禁止法の定義や基礎的なキーワードへの理解を深める
  • 【オープニングワーク】独占禁止法とは何か
  • 独占禁止法の定義と構造
  • 独占禁止法とは何か
  • 独禁法の目的:公正かつ自由な市場競争を促進すること
  • 独禁法の対象:事業者、事業者団体
  • なぜ独占禁止法を学ぶ必要があるか [正しい理解は、違反を未然に防ぐ]
2. 独禁法の三本柱と罰則 【ゴール】独禁法のベースとなる3つの禁止事項と罰則について理解する
  • ① 不当な取引制限の禁止
  • カルテル [カルテルの種類/ハードコア・カルテル/非ハードコア・カルテル]
  • 入札談合 [カルテルと入札談合の違い]
  • ② 私的独占の禁止 ③ 不公正な取引方法の禁止
  • (参考)企業結合 [企業結合の種類/企業結合が違法とされるケース/公正取引委員会への事前申請]
  • 独禁法が適応されないもの [知的財産権の行使と認められる行為(法21条)]
  • 【ワーク】独禁法違反かどうか
  • 違反時の罰則 [公正取引委員会による行政処分/刑事罰/民事訴訟(私人による民事的救済)]
3. 独禁法を守るために 【ゴール】業務の中で、独禁法を守っていくために気をつけたいことを理解する
  • 独禁法を遵守し、市場競争をしていくために
  • 社員一人ひとりが行っていきたいこと
  • 企業や組織全体として取り組みたいこと
  • 【ワーク】研修の振り返り

研修金額

オンライン研修だからこそ、研修会場費分をお客様に還元する研修金額を実現しました。

12,500 円 (税抜)/1人 開催日の見積書を作成

  • 通常価格となります。スケジュールにより異なる場合がありますので、下のスケジュールに記載された受講料をご確認ください
  • 最少催行人数に達しなかった場合には中止となる可能性がございます。中止となる場合の連絡は開講日の14日前に行います

無料の公開講座申込み管理ツール
Reskill Teamからのお申込みなら

受講料 12,500円
10,000 円/1人

スケジュール・お申込み

お申込み関連情報

  • お申込みから当日までの流れはこちらをご確認ください
  • 同業他社および研修講師の研修への参加、自社による研修プログラムの企画の為の情報収集を目的とした研修の参加はご遠慮頂いております

大人気 開催日程のリクエストができます

  • 3名以上・1ヶ月先の日程でのご参加をご希望の場合、日程のリクエストができます。(土日祝可)
  • ご希望の方は、下のボタンよりご連絡ください。見積書はこちらから作成いただけます
開催スケジュールのリクエスト

開催スケジュール

開催日 時間 会場 受講料 残席 お申込み
2025/05/27(火) 10:00 - 13:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/06/13(金) 10:00 - 13:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/06/24(火) 14:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/07/11(金) 10:00 - 13:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/07/22(火) 10:00 - 13:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/08/06(水) 14:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/08/26(火) 10:00 - 13:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/09/03(水) 10:00 - 13:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/09/19(金) 14:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/10/10(金) 10:00 - 13:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/10/21(火) 10:00 - 13:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
2025/11/05(水) 14:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
12,500円
見積書作成
残席: 申込み
  • 日程が合いませんか? 3名以上なら開催日程のリクエストができます。(土日祝可)
  • 本講座の申し込み期限は、15日前の18時です。また、研修実施の2日前まで受け付けている場合もあり、申し込みボタンがあればそのままお申し込み可能です。

講師派遣やアレンジしての研修実施

講師派遣や研修内容のアレンジしての研修実施も人気です。

  • 講師派遣による実施
  • オンラインでの研修実施
  • 自社のためのアレンジの対応 等々

いずれも承っています。お問い合わせは下記から。

よくあるご質問

よくあるご質問の一覧>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)