本研修は、新入社員を受け入れ活躍を促すための取り組み(=オンボーディング)を理解していきます。自社にて新入社員へ行っている入社前・後のアプローチを振り返った上で、理想と現実のギャップ(リアリティ・ショック)を最小限に抑えるための手法を学びます。受け入れ体制を整えるための準備についても扱い、職場全体で育成する仕組みについて考えてもらいます。
「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修を実施しやすい環境づくりのために、明瞭価格で研修をご提供しています。
講師陣は豊富なビジネス経験と講師経験を併せ持っており、一社研修での講師満足度は5段階中、平均4.75という高水準を実現しています。
研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。
オンボーディング研修 新入社員編はオンライン研修に対応しています
研修コード:100836 更新日:
本研修は、新規採用者を受け入れ、強みを生かして活躍し続けるサポートができることを狙いとしています。アプローチの対象を新入社員に絞り、早期離職を防ぐために活用しやすいオンボーディング施策を確認します。
本研修では、新入社員を受け入れ活躍を促すための取り組み(=オンボーディング)を理解し、実施や導入ポイントを習得していきます。
人事用語としてのオンボーディングとは、企業に馴染んでもらうような施策を考え実行することです。
船や飛行機に乗り込むことを指す「on-board」の言葉通り、組織や企業に新しく入った方が早期に職場に慣れるようサポートすることを意味しています。
様々なメリットがあるため、企業全体として取り組むことが増えてきている施策です。
新入社員の早期離職防止と、企業や職場への満足度を高めるために必要です。
コストをかけて新入社員を採用したとしても、企業にいち早く馴染んでもらえるような受け入れ体制がなかったり、研修内容が現場に即していない、指導担当者が場当たり的な対応できちんと育成してくれないなどの対応は、早期離職につながってしまいます。
新入社員本人の努力だけではなく、受け入れる側の企業・配属先の管理職やOJT担当が必要な準備やアプローチを行っていくことが求められています。
研修内では様々な手法を確認していきますが、全てが「リアリティ・ショックを最小限に抑えるための手法」となっています。
リアリティ・ショックとは、入社前にイメージしていた理想と現実のギャップに衝撃を受けることです。
本人がこれを上手く克服できなければ、企業や組織に適応することができず離職などに繋がります。
リカレントのオンボーディング研修では、自社やチームで実施しているオンボーディング施策を振り返った上で、内定後~入社前・入社後など、ステップに合わせて効果的なアプローチを紹介します。チームで今後どう取り組んでいくかを考えるワークもありますので、早期離職防止や新人への育成計画をより考えてほしいという方に受けていただくことがおすすめの内容です。
新入社員を受け入れるにあたり、何ができていて何ができていないのかを洗い出します。現状を知ることで行うべきことが見えてきます。
採用面接時に気をつけるポイント、内定者研修の内容選びや受け入れ体制の準備方法を理解します。
入社初日、2日目、1ヶ月後、3ヶ月後とそれぞれのフェーズで効果的なアプローチを学びます。
3時間 (変更が可能です)
下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。
1. オンボーディングとは何か | 【ゴール】オンボーディングとは何かを理解し、研修の全体像を把握する |
---|---|
|
|
2. 新入社員向け オンボーディング施策 | 【ゴール】新入社員に向けて行いたい、オンボーディング施策を確認する |
|
|
3. ワーク:自社での取り組みを考える | 【ゴール】自社で新入社員に対してどのようにアプローチをしていくか考える |
|
料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。
特になし
日本全国およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
当ページの研修はオンボーディング研修 新入社員編の一社研修です。その他の研修や関連研修は下記より確認ください。