ダグラス・マグレガーのXY理論は、半世紀以上前に提唱されたにも関わらず、今日でも多くの組織やマネージャーに参考とされている。この理論は、人々の働き手としての動機づけの仕方やマネジメントのアプローチを二つの異なる視点から捉えている。具体的には、人は本質的に怠け者だと見なすX理論と、自己実現を求め積極的に仕事に取り組むと捉えるY理論だ。
企業の運営やマネジメントにおいてこの理論がなぜ重要なのか。それは、マネジメントのスタイルや戦略が従業員のモチベーションや生産性に大きく影響するからだ。XY理論は、従業員の潜在的な能力や動機づけを最大限に引き出すための指針となる。適切なマネジメントスタイルを選択することで、組織の目標達成や業績向上が期待できるのだ。
目次
ダグラス・マグレガーは、1906年に生まれ、1964年に亡くなった社会心理学者である。彼は、MITスローン・スクール・オブ・マネジメントで教鞭をとり、組織論やリーダーシップに多大な影響を与えた。
彼が1957年に発表した『人間の側面』は、マネジメント理論の古典として広く読まれている。この著書の中で、組織内での人間の性質や動機付けに関するXY理論を提唱した。
マグレガーのXY理論は、人間の扱い方やリーダーシップのスタイルについての洞察を提供する。組織内での人間の動機づけの方法が、組織の効率や生産性、そして従業員の満足度に影響を与えると、彼は考えていた。
X理論は、人間は本質的に仕事を嫌がる生き物であり、避ける傾向があると捉える考え方だ。この前提に基づき、人々は外部からの強制や指示がなければ、必要な業務を遂行しないとされる。
組織やマネジメントにおいて、X理論の考え方を採用する場合、以下のようなアプローチが取られることが多い。
・従業員に対する厳しい監督
・明確な命令と指示の下での業務遂行
・報酬や罰を使った動機づけ
一定のスピードと品質を求められる工場のライン作業では、X理論に基づくアプローチが採用されることが多い。従業員が所定の位置で指示通りの作業を行い、その結果が常に一定であることを確保するための監督が必要とされる。
多くのお客様からの問い合わせや要望に応じ、効率的に対応するためのスクリプトやマニュアルが用意されている場合が多い。このような環境では、従業員が指定されたスクリプトを正確に読み上げることが求められる。
特定の商品の販売ターゲットが定められ、その達成を強く求められる状況では、従業員への報酬や罰が明確に提示されることがある。これは、目標達成のための動機づけとして機能する。
荷物を所定の時刻までに配送するという明確な目標がある運送業では、ルートや時間の管理が厳格に行われる。従業員は指示されたルートで、決められた時間に配送を完了させることが要求される。
Y理論は、人間は仕事を自然に楽しむことができ、自己実現を通じて仕事に取り組む傾向があると捉える考え方だ。人々は、自分自身の成長や目標達成を求めて、主体的に仕事に取り組むとされる。
組織やマネジメントにおいて、Y理論の考え方を採用する場合、以下のようなアプローチが取られることが多い:
・従業員の自主性や独自性を尊重
・目標設定や業務プロセスを従業員と共同で策定
・成果主義や自己評価を重視
新しい技術や製品を開発する研究者たちは、自らのアイディアや興味を追求することで、最前線での革新を実現する。この環境では、Y理論に基づくアプローチが適している。
デザイナーやアーティスト、広告クリエーターなどのプロフェッショナルたちは、自分自身のセンスやアイディアを最大限に活かすことが求められる。彼らの独自性や創造性を尊重するY理論の考え方が適用される。
新しいビジネスモデルやサービスを生み出すスタートアップでは、従業員それぞれのアイディアや提案が大切にされる。チーム全員での共同作業やブレインストーミングが頻繁に行われる。
教師や研究者たちは、生徒や学生とのコミュニケーションを大切にしながら、教育や研究活動に取り組む。それぞれの個性やニーズを尊重し、最適な指導方法を模索する場面が多い。
人事管理の核心的な部分の一つが採用であり、どのような人材を求めるかは組織の理念や方針に直結する。ここでの評価基準は、マグレガーのXY理論によっても大きく異なる。
X理論を採用する組織では、従業員に対する指示や監督が中心となる。そのため、採用の際の評価基準としては、指示を的確に実行できる能力や、規定やルールを順守する従順さが重視される。従って、履歴書や面接においても、これまでの経験や成果よりも、ルールを守る姿勢やチーム内での協調性が強く求められることが考えられる。
一方、Y理論を採用する組織では、従業員の主体性や創造性が前面に出る。このため、採用の評価基準としては、新しいアイディアを生み出す能力や、自ら問題を見つけ解決する取り組みが重視される。履歴書や面接では、これまでの実績や独自の提案、自らが主体となって行動した経験が評価される傾向にある。
組織の成功には、新たに採用された従業員の育成や継続的な研修が欠かせない。その内容や方法は、組織のマネジメントの考え方や、具体的にXY理論のどちらに重きを置くかによって大きく変わる。
X理論を採用する組織においては、従業員の研修プログラムはしっかりとした枠組みの中で行われることが一般的だ。具体的には、業務の手順、規則、ポリシーに従って正確に仕事を遂行することを強調する内容となる。また、実技研修やロールプレイを通じて、具体的な業務フローを学ぶセッションが多く取り入れられる。
Y理論を基盤とする組織では、従業員の自主性や創造性を重視した研修が行われる。従業員それぞれの能力を最大限に引き出すための研修や、チームワークや問題解決能力を中心にしたセミナーが多く開催される。また、従業員の意見や提案を取り入れるためのワークショップやブレインストーミングのセッションも頻繁に行われる。
業績評価は従業員のモチベーションや組織への貢献度を明らかにし、報酬制度はそれを適切に反映する重要な要素である。XY理論の考え方に基づいた組織の運営方法は、これらの評価や報酬にも影響を及ぼす。
X理論の考えを持つ組織では、業績評価は主にタスクの完遂度や規則順守の度合い、及び定められた目標の達成率に基づいて行われることが多い。報酬制度も、達成した業績に応じて一定のボーナスやインセンティブが設定される形を取ることが考えられる。そのため、明確な目標設定とその達成を中心にした評価システムが整っている。
Y理論を採用する組織の業績評価では、従業員の持つ主体性や創造性、そしてチーム内での協力の度合いなど、質的な側面が重視される。報酬制度も、単なる数値目標の達成だけでなく、新しいアイディアの提案やチームとしての貢献度など、多面的な要素を含めて設計されることが多い。その結果、自らの役割や貢献に対して報酬を受け取ることができる制度が築かれる。
労働環境や企業文化は、組織の生産性や従業員の満足度に大きく影響を及ぼす要素である。XY理論の考え方によって、その形成や取り組みが大きく異なることが観察される。
X理論を採用する組織では、労働環境はしっかりとした管理と監督の下で構築されることが一般的だ。具体的には、従業員の行動やタスクは明確に指示され、その遵守が求められる。企業文化としては、組織の目標達成やタスクの完遂が強調され、そのためのルールや規範が中心となる。
一方、Y理論の考えを採用する組織では、労働環境は従業員の自主性や創造性を重視し、それをサポートする方向で整えられる。従業員同士のコミュニケーションや協力を促進するためのスペースの提供や、自由な意見交換の場の設定などが行われる。企業文化としては、個人の能力やアイディアの尊重、チームの連携や協力を重んじる価値観が根付く。
「X理論」と「Y理論」、どちらが優れているのだろうか。この問いに対する答えは単純ではない。その理由は以下の通りだ。
各組織には独自の目的や文化が存在する。業界やビジネスモデルによって、適切な理論は異なることが考えられる。
小規模なスタートアップと大手の伝統的な組織とでは、必要とされる管理手法や文化が異なるだろう。
従業員の性格、モチベーション、職種、専門性など、人の特性に応じて、最適な管理方法や労働環境は変わってくる。
急激な変動を伴うビジネス環境においては、Y理論のような柔軟性や創造性を重視する考え方が有利である場合がある。反対に、安定性や品質が要求される環境では、X理論のような指示と監督が中心のアプローチが適しているかもしれない。
実のところ、ダグラス・マグレガーはこれらの理論を「良し」「悪し」として区分するものではなく、状況や組織に応じて適切に活用するべきツールと捉えていたとされます。
組織のリーダーやマネージャーは、その組織の特性や状況を把握し、これらの理論を適切に組み合わせて利用する必要があります。
アメリカ生まれの経済学者・管理学者であるウィリアム・ゲイツ・オーウチ(William Gates Ouchi)が提唱する「Z理論」というものもある。
これは、X理論のような組織の方針や共通の価値観に基づいた指示、そしてY理論のような個人の自発性や創造性をバランスよく取り入れている。これらの理論をさらに発展させ、日本的経営の成功要因を明らかにしたのがZ理論だ。
※詳しくはこちらのコラムで紹介している。→XY理論の次にくるもの【Z理論】とは?経営理論の進化をこのコラムで完全理解
「X理論」と「Y理論」は、単なる理論として捉えるだけでなく、組織運営のツールとしての価値がある。重要なのは、これらの理論を絶対的なものとして捉えるのではなく、組織の現状やニーズに応じて柔軟に適用することだ。特に現代の組織は、変動の激しい時代を迎えており、経営者やマネージャーは常に最適な選択を迫られている。マグレガーのXY理論を参考にしつつ、組織の状況や従業員の特性を見極め、適切なマネジメントを行うことで、組織のさらなる成長と発展を追求してほしい。
リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。
■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座、eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。
■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍