事業やプロジェクトを推進する際、関連する人々や団体の存在を無視することはできない。これらの人々や団体を総称して「ステークホルダー」と呼ぶ。
しかし、「ステークホルダー」という言葉を耳にすることはあっても、具体的に何を意味するのか、また、それがなぜ重要なのかを知らない人も少なくないだろう。
この記事では、ステークホルダーとは何か、その存在がなぜ重要なのかをシンプルかつ具体的に解説する。
目次
ステークホルダーとは、ある組織やプロジェクトに関心を持つ、または影響を受ける全ての個人や団体を指す。
言い換えれば、ある事業やプロジェクトの動向によって何らかの影響を受ける可能性がある者たちのことだ。
会社が新製品を開発する際、その製品を購入する可能性がある消費者はステークホルダーとなる。同様に、その製品の部品を供給する別の会社もステークホルダーとして考えられる。(後の章でも詳しく紹介する)
ステークホルダーは、利益を追求する者だけではない。新製品の製造プロセスが環境に影響を及ぼす場合、地域の住民や環境保護団体もこの範疇に含まれる。このように、ステークホルダーは多岐にわたる存在であり、その意見や要求は多様だ。
これは企業の所有者としての役割を果たす者たちで、企業の業績や配当、経営方針などに直接的な関心を持つ。例えば、アップルの株を持っていれば、あなたもアップルのステークホルダーの一員だ。
企業の内部から日々の業務を支える者たち。給与、労働環境、昇進の機会など、企業の方針や業績によってその待遇が左右される。大手企業の社員はもちろん、地元の小さな店の店員も含まれる。
製品やサービスを購入・利用する者たち。品質、価格、サービスの対応などに関心を持つ。例えば、あなたがお気に入りのカフェのコーヒーを購入する際、そのカフェのステークホルダーとなる。
企業に商品やサービスを供給する他の企業や個人。取引の条件や価格、取引の量や頻度などに関心を持つ。例として、スニーカーのブランドが独自のデザインの靴紐を求める工場と取引をする場合、その工場もステークホルダーとなる。
企業の事業活動による経済的影響や環境影響に関心を持つ地域の住民や行政機関。例えば、工場の建設を計画する企業と、その建設地の住民や市役所との関係が考えられる。
「シェアホルダー(shareholder)」とは「株主」を指す。これは企業の株を保有する者たちである。彼らの関心は、企業の配当や株価、経営方針など、具体的な経済的利益に直結するものだ。
一方で、「ステークホルダー」は、企業やプロジェクトに関連する、または影響を受ける全ての個人や団体を指す広範な概念である。もちろん、株主もステークホルダーの一部であるが、その他にも従業員、顧客、供給業者、地域社会など、多岐にわたる人々や団体が含まれる。
シェアホルダーはステークホルダーの一部を形成する特定のグループであり、ステークホルダーはこれよりも広い範囲の関係者を網羅する概念として捉えられます。
ステークホルダーは、事業やプロジェクトの成功に直接的に関わる要素としての役割を果たす存在である。
ビジネスの持続可能性を追求するためには、ステークホルダーのニーズや期待を理解し、それに応えることが不可欠である。彼らのサポートや協力なくして、企業は長期的な成功を実現することは難しい。
ステークホルダーからのフィードバックや意見は、ビジネスのリスクや障壁を早期に発見する助けとなる。たとえば、顧客からの製品の不具合の指摘や、従業員からの業務改善の提案などがそれに該当する。
ステークホルダーとの適切なコミュニケーションを通じて、信頼関係を築くことができる。この信頼関係は、危機時の対応や新しい取り組みの際のサポートとして、企業にとっての大きな資産となる。
ステークホルダーの多様な視点や経験は、新しいアイディアや解決策の源泉となる。外部のパートナーや顧客からの提案が、新しいビジネスのチャンスや製品の改善へと繋がることも少なくない。
ステークホルダー管理の取り組みを始めるには、まず関わるステークホルダーを明確に識別することが基本である。
すべてのプロジェクトや取り組みは、異なる関係者を持つ。これを明確に識別することで、必要なコミュニケーションの内容や頻度、方法を適切に決めることができる。
次に、識別されたステークホルダーの関心や影響の度合いを分析して、どのステークホルダーにどのようなアプローチやリソースを割り当てるべきかを決定する。
ステークホルダーごとに関心の内容やその影響の度合いは異なる。これを評価し、優先順位を決定することで、適切なリソースの配分や取り組みの方向性を確定することができる。
分析の結果に基づき、具体的なコミュニケーションの取り組みを実施する。
ステークホルダーとの関係はコミュニケーションによって築かれる。定期的な情報の共有やフィードバックの取得は、誤解の解消や関係の強化、新たな提案の受け取りなど、多岐にわたるメリットを生む。
・定期的なミーティング: ステークホルダーとの関係を保ちながら、新しい情報やフィードバックを得るため。
・情報提供のツール: 例えば、ニュースレター、メール、ウェブサイトなど。
・フィードバックの収集: アンケートやインタビューを通じて、ステークホルダーの意見や感想を取得する。
・明確さ: 伝える情報は、簡潔で明確に。
・双方向性: 単に情報を伝えるだけでなく、ステークホルダーからの意見やフィードバックも受け入れる。
・透明性: 隠すことなく、正確な情報を提供する。
情報の誤解や欠落、誤伝達など、コミュニケーションには障壁が存在する。これを克服するためには、情報の再確認、効果的なコミュニケーションツールの選択、文化や言語の違いを考慮するなどの対策が求められる。
最後に、取り組みの効果やステークホルダーとの関係性を定期的に評価し、必要に応じて上記のステップを再度実施しする。
上記4つのステップ以外にも、プロジェクトマネジメント研修を受けることでも、ステークホルダーとの関係の保ち方、マネジメント方法を身に付けることができる。
なお、IT関連のステークホルダーに関わる知識や管理方法については、ITプロジェクトマネジメント研修のように、別途異なるスキルも必要だ。参考にしてほしい。
環境や条件の変化、ステークホルダー自体の変化など、様々な要因で関係性は変動する。これを定期的に評価し、必要に応じてコミュニケーションの方法や内容を調整することが、健全な関係を維持するためには必要である。
このように、ステップとして進めることで、効果的なステークホルダー管理を行うことができるでしょう。
ただし、現実のビジネスの現場では、状況に応じてこれらのステップを柔軟に適応させる必要があることも理解しておくと良いでしょう。
Unileverの持続可能な生活計画は、同社のステークホルダー管理の一例として注目されている。この計画は、環境への影響を減らし、社会的な価値を提供することを目的としている。
Unileverは、消費者、従業員、サプライヤー、地域社会など、幅広いステークホルダーとの関係を重視している。同社は、製品のライフサイクル全体を通じて環境影響を減少させることに注力し、サプライチェーン全体で持続可能性を促進している。
Starbucksは、コーヒー豆の調達において、農家との強力な連携を築いている。同社は、持続可能な農業方法の採用を通じて、環境への影響を減らすと共に、農家の生活水準を向上させることを目指している。
これには、公正取引認証の支援や、農業技術の改善、経済的なサポートなどが含まれる。Starbucksはこの取り組みを通じて、コーヒー豆の品質を保ちながら、生産者との長期的な関係を築いている。
2012年のロンドンオリンピックの都市開発プロジェクトは、ステークホルダー管理の優れた例である。このプロジェクトでは、オリンピックを契機に、持続可能な開発と地域社会の活性化を目指していた。
開発計画には、住宅、公共交通機関、公園、商業施設などが含まれ、地元コミュニティのニーズに応えることが重視されていた。また、オリンピック後の施設利用計画も事前に策定され、スポーツ施設や住宅が地域社会に恒久的な利益をもたらすよう計画されていた。
これらの例は、ステークホルダーとの関係が、企業やプロジェクトの成功にいかに不可欠であるかを示している。それぞれの事例は、異なる業界と文脈でのステークホルダー管理の重要性を示している。
他にも、以下の記事では日本の大手企業4社が考えるステークホルダーについてまとめられているので、是非併せて読んでみて欲しい。
※参考:ステークホルダーについて分かりやすく解説!企業事例も紹介
ステークホルダー関与は、単なるビジネスの戦略以上のものだ。それは組織とその関係者が互いに影響を及ぼし合う関係性の中で、より良い未来を共同で築く取り組みである。UnileverやStarbucksのような大手企業も、この取り組みの価値を認識し、実践している。
成功の背後には、明確なビジョン、信頼関係の構築、そして持続的なコミュニケーションがある。そして、この成功は単に企業の利益増大だけではない。地域社会の発展、環境保護、そして持続可能な未来への貢献という形で、より大きな価値を生み出している。
未来のビジネスは、さらに多様なステークホルダーとの協働が求められることだろう。このコラムを通じて、その関与の重要性と魅力、そして具体的な成功例を知ることができた。各組織や個人が、この知識を活かし、より良い未来の実現に向けて取り組むことを心より期待する。
リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。
■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座、eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。
■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍