リスキルラボ Dワード「でも/だけど/どうせ/だって」の危険性【企業がポジティブに変化するためのステップ】

コミュニケーション研修
更新日:

Dワードとは「でも」「だけど」「どうせ」「だって」といった、頭文字が「D」で始まる言葉だ。

ビジネスの現場では、これらの言葉はしばしば慎重に使うべきだ。なぜなら、Dワードは表面上はただの接続詞や副詞に見えるが、実はコミュニケーションにおいて多くの隠れた問題を引き起こす可能性があるからだ。

本記事では、Dワードを使うことで発生する悪影響を解説した上で、そのような人材へのアプローチ・育成方法を説明していく

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

Dワードの影響:コミュニケーションにおける弊害

Dワードの使用は、見えない形でビジネスの現場に影響を与えることが多い。特にチームのコミュニケーションとその品質に大きな影響を及ぼす。

影響や弊害①信頼の低下

Dワードを口にされると、しばしば信頼が揺らぐ場合がある。

例えば、新しいアイデアを提案した後で「だけど、それは難しい」という言葉が返ってきたら、提案者は次回から提案をする際に二の足を踏むかもしれない。信頼が低下すると、メンバー同士のオープンなコミュニケーションが妨げられ、結果的にチームのパフォーマンスも低下する。

影響や弊害②効率の悪化

「どうせ無理だ」といった言葉は、新たな挑戦や努力をする気力を奪う。このようなネガティブな言葉が飛び交う環境では、プロジェクトの効率は当然悪化する。

特に、期限が迫っている状況でこのような言葉が使われれば、それがプレッシャーとなり、効率的な作業がさらに難しくなる。

  • このようにして、Dワードは表面上小さな言葉であっても、その影響は決して小さくありません。

  • チーム内の信頼や効率、そして最終的な成果にまで影響を及ぼす可能性があります。

具体例:Dワードの使い方とその結果

Dワードの使用がどのようにビジネスに影響を与えるか、具体例を挙げてみる。

例①プロジェクトの失敗

例えば、新しいプロジェクトの立ち上げ時に「どうせ失敗するだろう」と言われた場合、メンバーは最初からモチベーションが低くなる。その結果、プロジェクトは思うように進まず、失敗の可能性が高まる。

例②イノベーションの停滞

「でも、それは前に試してダメだった」と過去の失敗を持ち出されると、新しいアイデアや取り組みが躊躇されがちだ。その結果、会社全体のイノベーションが停滞し、競争力が失われる可能性がある。

例③関係性の悪化

「だって、彼はいつも遅刻するから」というような言葉は、他のメンバーに対する信頼を侵食する。これが長期にわたって続くと、職場の人間関係が悪化し、働きづらい環境が生まれる。

  • Dワードの一言がもたらす影響は、案外大きなものです。

  • 次の章で、これらの問題を避けるための代替案を探ってみましょう。

Dワードが多い人の特徴:その背後にある理由

「Dワードが多い人」と一言で言っても、その背後には多様な人物像や経験、心理が存在する。一概に「ネガティブだから」と断定するのは短絡的であり、問題の解決には至らない。各人がDワードを多用する背景は異なるが、以下にそのよくある特徴をいくつか紹介する。

特徴①慎重な性格:リスクを避けたい心理

多くの場合、Dワードを多用する人は慎重な性格を持っている。新しいアイデアや提案に対して、すぐに「でも」や「だけど」といった言葉で疑問を投げかけるのは、未知のものや変化に対する不安からくるものだ。例えば、新しいプロジェクトの提案があったとき、このタイプの人は即座に「だけど、それって予算は大丈夫なの?」や「でも、前にやったときはうまくいかなかったよね」といった懸念を口にする。

これは必ずしも悪いことではない。慎重な人がいることで、チームはリスクを避け、計画的に行動することが促される。ただ、その慎重さが過度になると、チームの進行を阻害する可能性もある。

特徴②ネガティブな経験:過去の失敗が影響する

Dワードを多用する人々には、過去にネガティブな経験をした人が少なくない。例えば、過去のプロジェクトで失敗した経験があると、「どうせ失敗する」というような消極的な言葉が出やすくなる。あるいは、以前の職場で批判を受けた経験があると、自分の意見を強く主張することを避けるためにDワードを使うことが多くなる。

このような過去の経験は、その人が新しいことに挑戦する際に大きな障壁となる。しかし、重要なのは過去の失敗を「学び」に変える能力だ。失敗から何を学んだのか、その経験をどう活かすのかを考えることで、Dワードの使用頻度も自然と減少する可能性がある。

特徴③コミュニケーションスキルの不足:言いたいことがうまく伝わらない

Dワードを多用する人は、時にコミュニケーションスキルに課題を持っている場合もある。言いたいことがうまく伝わらない、または自分の意見や考えを他人に理解してもらえないと感じると、Dワードを多用することがある。例えば、「それはいいアイデアだけど、もし失敗したらどうするの?」といった言葉は、本人が表現できない不安や懸念を代弁している場合が多い。

この場合、コミュニケーションスキルを高めるトレーニングや、自分の考えを明確に伝える練習が有用だ。そうすることで、Dワードに頼らずとも自分の意見や考えをしっかりと表現できるようになる。

Dワードが多い人を理解し、その背後にある要因を把握することは、効果的なコミュニケーションと問題解決の第一歩だ。

  • 慎重な性格、ネガティブな経験、コミュニケーションスキルの不足、それぞれの特性に対応したアプローチが必要でしょう。

  • Dワードの使用が多いと感じたら、その背後に何があるのか考え、適切な対策を講じることが重要です。

Dワードが多発する企業で、企業が取るべき行動とは

Dワードが頻繁に使われる企業環境では、その影響は個々の従業員だけでなく、組織全体に及ぶこともある。このような状況において、企業が取るべき行動について考えてみよう。

開かれたコミュニケーション環境を作る

Dワードが多用される企業は、しばしばコミュニケーションが閉ざされがちな環境である。従業員が自由に意見や感情を表現できるような環境を作ることが第一歩だ。例えば、定期的なフィードバックセッションやオープンな会議を設けることで、従業員が言いたいことを安心して話せる場を提供する。

教育とトレーニング

従業員一人一人がコミュニケーションスキルを向上させることも重要である。コミュニケーション研修や、プロのコーチを招いてのセミナーは、Dワードの多用を減らす助けとなる。

ポジティブな企業文化の形成

最後に、企業文化自体をポジティブな方向へ導くことが重要だ。経営層が率先してポジティブな言葉を使い、成功事例をしっかりと評価・報酬する文化を作ることで、Dワードの使用が自然と減っていくだろう。

Dワードが多い従業員に有効な人材育成とは

Dワードを多用する従業員は、その言葉遣いから多くの情報や気持ちが読み取れる。では、そのような従業員に対して、どのような人材育成が有効かを考察してみよう。

個別のケアとフィードバック

Dワードが多い従業員に対しては、個別のケアとフィードバックが必要だ。一対一での面談を頻繁に行い、その人が何に悩んでいるのか、何が原因でDワードを多用しているのかを探る。具体的なアクションプランを設定し、その達成をサポートする。

スキルベースの研修

Dワードを多用する背景には、不安や疑問、スキルの不足がある場合が多い。このような従業員には、スキルベースの研修が効果的である。例えば、プロジェクト管理の基本や、効果的なコミュニケーション方法などを教える。

メンタリングとロールモデル

Dワードが多い従業員に対して、成功している先輩や上司をロールモデルとして紹介することも有用だ。その人たちから、Dワードを減らすための具体的なアドバイスや独自の方法を学べる。

まとめ

このコラムでは、Dワードと呼ばれる「でも」「だけど」「どうせ」「だって」などの言葉が、ビジネスにどのような影響を与えるのかを考察した。Dワードを多用する人が持つ慎重な性格やネガティブな経験、コミュニケーションスキルの不足など、その背後には多くの要因が存在する。

企業が取るべき行動としては、開かれたコミュニケーション環境の構築、教育とトレーニング、そしてポジティブな企業文化の形成が挙げられた。また、Dワードが多い従業員に対する人材育成としては、個別のケア、スキルベースの研修、メンタリングとロールモデルの提供が有効である。

このように、Dワードをただ排除するのではなく、その背後にある要因を理解し、多角的なアプローチを取ることが重要である。そうすることで、より健全なコミュニケーションが生まれ、企業全体の生産性も向上する可能性が高まる。

この記事の監修者
リスキル事務局

リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。

■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。

■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
東証グロース上場 privacy-mark x-twitter

■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍

株式会社リスキルの社内写真

リスキルのコミュニケーション研修はこちら

Q&A
  • Dワードとは、「でも」「だけど」「どうせ」「だって」といった、頭文字が「D」で始まる言葉のことです。特にビジネスの場では、これらの言葉が頻繁に使われると、コミュニケーションや企業文化に影響を与える可能性があります。
  • Dワードを多用する人は、慎重な性格を持つことが多く、状況や計画に対する不安や疑念が多い場合があります。また、コミュニケーションスキルに不足がある場合もあります。
  • 開かれたコミュニケーション環境を作る、教育とトレーニングを積極的に行う、ポジティブな企業文化を形成する、などが考えられます。
  • 個別のケアとフィードバック、スキルベースの研修、メンタリングとロールモデルの提供が有効です。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード