職場の士気が低いと感じたり、従業員たちの気持ちが落ち込んで困っている上司もいるだろう。その原因として考えられるのが「アンダーマイニング効果」だ。
アンダーマイニング効果は、社員のモチベーションを低下させる原因になってしまう。その状態を防ぐには、アンダーマイニング効果の予防が不可欠となる。本記事ではアンダーマイニング効果について紹介しつつ、具体例や予防法などを解説していく。
目次
アンダーマイニング効果とは、自己肯定感や充実感を得るためにとっていた行動が、外部からの刺激によって、その刺激を得られないとモチベーションが下がってしまう現象のことだ。
アンダーマイニング効果が現れた人は、外部からの刺激がないとアクションを起こせなくなる。そのため、自己肯定感や充実感を得るだけでは満足できなくなってしまう。
アンダーマイニング効果に関係する動機づけは、大きく2種類ある。ここでは、関係する動機づけを紹介していく。
外発的動機づけとは、外部から何かを与え、それを目標に行動することだ。たとえば、ボーナスを与える行為は、外発的動機づけの代表例だ。従業員は、それをもらうことを目標に行動していく。
ただし外発的動機づけを与えすぎると、それがないと頑張れなくなる従業員が現れてしまう。そのため、与えすぎは良くない。
内発的動機づけとは、自身の気持ちや感情などをきっかけとして行動することだ。内面的なものにより、行動するきっかけが生まれていく。
たとえば「自分を成長させる機会を与えるために目の前の仕事を頑張る」「会社での貢献度を高めたいから、スキルアップを目指す」のは、自分の気持ちが理由で行動を起こしているため、内発的動機づけの一種だと言える。
ここからは、アンダーマイニング効果が起こる原因を解説していく。
「目標をクリアしたら〇円のボーナスを与える」「目標を達成したら〇円の昇給を約束する」といったイメージだ。
提示された社員は、その目標を達成するために頑張るのが当たり前の状況になっていく。報酬を提示されない業務については、モチベーションが上がらなくなる。その結果、内発的動機づけを行っても喜びを感じなくなってしまう。
ノルマの設定も、内発的動機づけによる喜びを失う原因だ。「今月の成約目標は〇件」と設定するイメージだ。ノルマの達成を目指すことが目標となるため、内発的動機づけでは動けなくなってしまう。
従業員間で競争させるのも、アンダーマイニング効果が表れる理由だ。従業員に勝つことが目的になってしまい、内発的動機づけを与えても効果が出なくなるからだ。人と比較されない業務だと、社員間で競争がないため、仕事をするのがつまらなくなる。
過剰なペナルティの設定は、相手に恐怖感を与える。ペナルティを受けない方法を考えるのが目的となるため、内発的動機づけを行っても効果が発揮されない。結果、アンダーマイニング効果を引き起こしてしまう。
アンダーマイニング効果によって、会社や社員に与えるデメリットはさまざまだ。ここでは、具体例を紹介していく。
アンダーマイニング効果によってモチベーションが下がり、仕事の質が低下していく。業務のミスが目立ったり、無駄に時間をかけたりする。その結果、職場の士気を下げてしまい、チームでの成果を挙げづらくなる。
会社や他の従業員への不満が溜まりやすくなるのも、アンダーマイニング効果の一例だ。ネガティブな発言をする機会が増え、陰口や悪口のオンパレードになってしまう。相手のことを悪く言う従業員が増えると、職場の雰囲気も暗くなる。
職場の雰囲気が悪くなるため、従業員間の人間関係が悪くなってしまう。社員間で意思疎通がとれなくなり、メンバー間の連携不足を引き起こす。相手の気持ちを考えず、自分のペースだけで仕事を進める人間が増え、チームワークのとれない状況が生まれてしまう。
会社で働くのが嫌になり、最終的に退職者が増える。会社から社員がいなくなると、社内の人材が不足し、社員たちの負担が増す。それが、さらに退職者を増やす原因となり、悪循環を生み出す。
アンダーマイニング効果は、正しい方法を使えば予防できる。最後に、アンダーマイニング効果の予防法を解説していく。
やらされている感を消すために、義務感を排除した方がいい。自ら進んで行動している気持ちを持てば、モチベーション低下を防げるからだ。義務感を排除させるには、以下のポイントを抑えるといいだろう。
部下に考える時間を与える理由は、自発的に行動したと感じさせるためだ。人から与えられたのとは違い、物事を自分事として捉えやすくなる。
その結果、人に丸投げすることが減り、自分のためだと思って積極的に行動する機会が増えていく。最終的にアンダーマイニング効果の予防が期待できる。
上司が口出しをしすぎると、相手から指示されたと感じ、義務感が生まれやすくなるからだ。上司の中には、部下の行動が気に入らず、口出ししたくなる場面もあるだろう。
しかし上司の口出しが当たり前になると、上司からの指示がないと動けない。それが義務感を生み出すことにつながるため、口出しをしすぎてはいけない。
チャレンジの場を設ける理由は、社員に積極性をもたせるためだ。新たなことにチャレンジできる場面があれば、社員の中には「成功させたい」「自分を成長させたい」という気持ちが生まれやすくなる。その結果、自発的に行動する場面が増えて、義務感の排除に役立つ。
従業員に選択の機会を与える理由は、当事者感覚を持ってもらうためだ。仮に失敗したとしても、自分で選択したことだから、どうにかしようという気持ちが生まれやすくなる。それがモチベーション低下を防ぐことになり、アンダーマイニング効果を予防することにつながっていく。
ちなみに選択の機会を与える時は、以下のことを意識するといいだろう。
全てのことを選択させてはいけない。内容によっては、社員の選択ミスで会社に大ダメージを与える場合があるからだ。部課長クラスでないと、正しい選択ができないものもある。したがって、選択させる範囲を決めるのは大事だ。
選択ミスをする場合もあるが、それを責めてはいけない。選択するのが怖くなり、仕事のモチベーション低下につながるからだ。
選択ミスをした時は、上司が部下と一緒に原因を考えて次回以降の対処方法を決めていくというように、一緒に考えていくスタンスをとった方がいい。
すると社員の中には、次回は成功させようという気持ちが生まれる。上司のために尽くす気持ちも生まれやすくなるため、アンダーマイニング効果の予防に役立つはずだ。
いきなり難易度の高い目標を設定すると「成功できないのでは…」という気持ちが生まれる。結果、従業員のモチベーションを削ぐことになり、アンダーマイニング効果を招いてしまう。
それを防ぐには、目標のレベルを徐々に上げていくことが大事だ。少しずつハードルを上げていけば、自分に可能性を感じながら仕事をこなしていく状況をつくりやすくなるからだ。
部下は何をすべきか自主的に考えるようになり、それを達成するのが楽しくなっていく。結果、アンダーマイニング効果を防ぐことにつながる。
ちなみに目標設定を上手くするには、以下のポイントを抑えるといい。
社員の状態を知る理由は、レベルに合った目標を設定するためだ。仕事の達成度、スキル、場数などを調べることで、社員のことを把握しやすくなる。部下に対する声掛けや面談など、コミュニケーションをとる機会を増やすことで、社員の状態が分かってくるはずだ。
いくつかのステップに分けて、目標を設定するのも効果的だ。ステップ①、②、③…。といった形で、細切れにして目標を設定すると、少しずつ目標の難易度を上げていける。結果、いきなり難易度の高い目標を設定せずに済む。
言葉をかけることで、相手のモチベーションを上げるのもアンダーマイニング効果を予防する上で大事だ。社員に言葉をかける時は、以下のポイントを抑えておくと良い。
仕事が忙しい時など言葉をかけるタイミングを間違えると、相手の気分を悪くする。そのため、タイミングを考えるのも重要だ。相手の業務がひと段落した時や、閑散期など、相手の心に余裕がある時に言葉をかけるといいだろう。
ポジティブな声掛けをする理由は、相手のやる気を高めるためだ。たとえば「今のままだと間に合わないぞ」という声掛けの場合だと「間に合わせるためにもう少し頑張ろう」というイメージだ。
前向きな言葉をかけられることで、社員のモチベーションアップにつながる。
エンハンシング効果とは、外発的動機づけによって内発的動機づけの効果を高めることだ。これを活用すれば、モチベーション低下を防げる。この効果を高める上で大事なのが「褒める」ことだと言われている。以下のことを意識しながら褒めるといいだろう。
他の人がいる場所で褒める理由は、自分が褒められたことを複数の人に分かってもらうことで、自己肯定感を高めさせるためだ。快感を得て、仕事をするのが楽しくなる。結果、エンハンジング効果が生まれて、アンダーマイニング効果の予防にも役立つ。
相手のプロセスについて褒める理由は、社員の状況を見ていることをアピールするためだ。「上司は何も見ていない」と思われると、相手のモチベーションが下がってしまう。それを防ぐ意味で、プロセスについて褒めるのは大事だ。
ちなみにプロセスを褒める時は、具体的に伝えた方が良い。なぜなら、相手に納得感が生まれるからだ。その結果、さらに上司に褒められたいと思う気持ちが生まれ、さらなるモチベーションアップにつながる。
本人ではなく、第三者を通じて褒めるのも効果的だ。たとえば「AさんのことをBさんに話す」イメージだ。するとAさんは、Bさんから上司が褒めてくれていたことを聞ける。それを聞いたAさんは、自分のいない場所で上司が褒めていることを知って、嬉しい気持ちになる。結果、エンハンジング効果を生み出す。
モチベーション研修などを受講してもらうことにより、社員自身に今の自分の現状を把握してもらうことも良いだろう。その上で、モチベーションを高めるためにはどのように自身で工夫すれば良いかを考えてもらう。
アンダーマイニング効果が出てしまうと、社員や会社にとってデメリットを与えてしまう。そのため、アンダーマイニング効果が出づらい環境をつくった方がいい。
ちなみにアンダーマイニング効果は、下記の原因によって起こる。
アンダーマイニング効果は、外部からの「外発的動機づけ」によって起こるといえる。実際に起こると、社員のモチベーションが下がったり、仕事の質が低下したりする。それを予防するには、以下のことが大事だ。
上記のことに力を入れて行動すれば、アンダーマイニング効果は予防できる。会社の環境は、社員たちの心構えで変わっていく。良い環境で組織を運営するためにも、アンダーマイニング効果の予防に力を入れていただきたいと思う。
リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。
■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座、eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。
■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍