リスキルラボ QCDSMとは?モラル(Moral)の視点を加えた具体的な改善策と、その評価方法を分かりやすく解説

人事評価研修
更新日:

ビジネスにおいて成功するためには、多くの要素が影響する。商品の品質はどうか、価格設定は適切か、納期は守れるのか。これらは一見、独立した要素のように思えるが、実際には全てつながっている。QCDSMという言葉が、その全てを網羅する。

今回の記事では、QCDSMが具体的に何を意味し、どのようにビジネスに影響を与えるのかについて解説する。特にモラルの評価方法に焦点を当て、その他の要素との関連性も明らかにする。そして、QCDSMを実際に適用するためのステップと、その改善の具体例も紹介する。

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

QCDSMとは?

QCDSMの定義

QCDSMは、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)、サービス(Service)、モラル(Moral)の頭文字を組み合わせた言葉だ。これら5つの要素は、ビジネスにおける成果を左右する重要な要素とされる。

それぞれの要素の簡単な説明

品質(Quality)

商品やサービスが一定の基準や顧客の期待を超えるものであること。
例:耐久性が高いスマートフォン

コスト(Cost)

生産や運営にかかる費用。低いほど、多くの人に受け入れられやすい。
例:効率的な生産ラインでコスト削減

納期(Delivery)

約束された時間内に製品やサービスを提供する能力。
例:ネットショッピングでの次日配送

サービス(Service)

製品だけでなく、顧客に対するアフターケアやサポートも含む。
例:故障した製品の即日修理サービス

モラル(Moral)

従業員や経営者が持つ倫理観や職場での気持ちの良さ。
例:健全な労働環境、ハラスメントのない職場

QCDSMが言いたいのは、これら5つの要素がバランス良く運営されて初めて、企業は繁栄するということだ。

「品質・コスト・納期」を表す「QCD」、「品質・コスト・納期・サービス/安全性」を表す「QCDS」の派生語だ。それらの言葉について先に理解を深めておきたい場合は、こちらのページでも詳しく説明しているので、合わせて読んでみてほしい。

QCDとは?QCTとの違いは?基礎からわかりやすく解説!【改善の具体例や評価方法も解説】
中堅社員向け クリティカルシンキング研修【QCDの質を上げる】
QCDSとは?Sは「サービス」?「安全性」?具体的な改善策とその評価方法を分かりやすく解説

Moral モラルの評価方法

QCDSMの中でも特に難解とされる「モラル」。一体、どうやって評価すればよいのだろうか。モラルが高いとされる企業は、従業員が働きやすく、生産性も高い。その逆もまた真であり、低いモラルは企業にとって大きな障害となる。今回はモラルをどう評価するか、具体的な手法をいくつか紹介する。

従業員アンケート

最も直接的な方法が従業員アンケートだ。このアンケートは匿名で行い、職場の環境や上司、同僚との関係についての質問を含む。具体的な質問項目は「職場の雰囲気はどうか?」や「上司のリーダーシップに満足しているか?」など。この結果をもとに、改善点を洗い出す。

360度フィードバック

従業員アンケートが主に下から上への評価であるのに対し、360度フィードバックは多角的な評価を可能にする。上司だけでなく、同僚や部下からもフィードバックを受ける。この方法で、組織全体のモラルの健全性を確認できる。

離職率と入社率

離職率が高い企業は、多くの場合、モラルが低い可能性が高い。一方で、多くの人が入社を希望するような企業は、高いモラルを有している可能性がある。このような数値を見るだけで、企業のモラルをある程度把握することができる。

業績とモラルの関連性

モラルが高いと、従業員の生産性も上がる。その証拠として、従業員のモチベーションが高い季節や月に業績が上がる傾向がある企業も少なくない。このように、業績データとモラルの関連性を分析することで、モラルの高さが直接的なビジネス成果につながっているかを確認できる。

  • モラルを評価する方法は多く、一概には言えないですが、具体的な指標や手法を用いて定期的に評価を行うことが重要です。

  • 高いモラルが企業の成長を促す一方で、低いモラルは業績に悪影響を及ぼします。QCDSMの中でも「モラル」は特に注意を払うべき要素であり、その評価と改善には多大な努力が必要です。

QCDSMのビジネスへの影響

QCDSMがビジネスに与える影響は計り知れない。一見、別々の要素のように思える品質、コスト、納期、サービス、モラルだが、これらが一体となってビジネスを形作る。それぞれが重要であり、欠けてはならない。では、具体的にどのような影響があるのか。

品質と顧客満足

品質が高い製品やサービスは、顧客の期待を超え、口コミでの評価が高くなる。これが新たな顧客を呼び込む循環を作る。

コストと利益

価格設定は企業の利益に直結する。コストを適切に管理し、それを顧客に反映させることで、持続可能なビジネスモデルが築ける。

納期と信頼性

製品を約束した期間内に届けることで、顧客からの信頼を勝ち取る。この信頼性がリピートビジネスにつながる。

サービスと顧客ロイヤリティ

良いサービスは顧客を囲い込む力となる。アフターサービスやカスタマーサポートの質が高ければ、顧客は離れずに再購入を考える。

モラルと生産性

前章で詳しく触れたが、モラルが高い職場は生産性が高い。従業員が楽しみ、意欲的に仕事に取り組む環境が整っていると、その結果として業績も上がる。

QCDSMを実践するためのステップ

QCDSMを理解した上で、具体的にどう行動に移すべきか。そのためのステップをいくつか紹介する。

ステップ①認識と計画

まずは組織内でQCDSMの認識を共有する。各要素(品質、コスト、納期、サービス、モラル)をどのように評価、改善するかの計画を立てる。

ステップ②実施と評価

計画に基づいて各部門、各チームで実施する。一定期間後、結果を評価する。成功点と改善点を明確にする。

ステップ③フィードバックと改善

評価結果を全員で共有し、フィードバックを行う。改善点に対しては次のアクションプランを立て、再度実施。

ステップ④継続と振り返り

一度の評価で終わらせず、継続して改善活動を行う。定期的に全体で振り返り、QCDSMの各要素がどのように進化しているかを確認する。

QCDSM改善の具体例

例①製造業シチュエーション

企業Aは自動車部品を製造しているが、近年、品質問題と高いコスト、納期の遅延によって業績が悪化していた。

品質(Quality)

企業Aは不良品が出る原因を究明し、それが部品の加工過程でのミスであることを発見。即座に加工過程を見直し、品質向上の研修を実施。

コスト(Cost)

材料費が高くついていたため、同等の品質を持つ別の供給元から仕入れることでコストを削減。

納期(Delivery)

企業Aは生産工程全体の効率化を図り、特にボトルネックとなっている部分を改善。これによって納期を守る確率が高まった。

サービス(Service)

アフターサービスが遅く、顧客からのクレームが多かった。そこで、対応プロセスを見直し、効率的なサービス提供を実現。

モラル(Moral)

従業員の士気が低かったため、成果を出したチームや個人に対する報酬システムを導入。これにより、職場のモラルと生産性が向上。

以上のような取り組みによって、企業Aは品質も回復し、コストも削減。納期の遅延も少なくなり、顧客からの評価も上がった。さらに、従業員のモラルも向上し、全体として業績が回復した。

例②小売業シミュレーション

企業Bは地域密着型のスーパーマーケットを運営。大手チェーンとの競争により業績が厳しく、その影響で従業員の士気も低下していた。

品質(Quality)

商品の陳列が乱れがちで、消費期限切れの商品も見つかっていた。品質管理の徹底とスタッフ教育を実施。

コスト(Cost)

高い運営コストを削減するために、必要ないオーバータイムを削減し、効率的なシフト管理を実施。

納期(Delivery)

店舗への商品供給が遅れがちだった。仕入れ先との調整を行い、スムーズな商品供給を確保。

サービス(Service)

顧客からの問い合わせ対応が遅く、また不十分だった。スタッフに対する接客研修を強化。

モラル(Moral)

業績の厳しさからくるプレッシャーが従業員の士気を低下させていた。業績目標達成に対する小さなボーナスや、目標達成を社内で称える制度を設けて、モチベーションを向上させた。

このような取り組みにより、企業Bは商品の品質が改善され、コストも削減。供給の遅延も少なくなり、顧客サービスも向上。特に従業員のモチベーションが高まったことで、その結果として業績も向上した。

例③製造業でのQCDSM改善

企業Cは家電製造を手がけているが、新型製品のローンチが遅れており、その影響で株価が低下していた。

品質(Quality)

新型製品の不良率が高かった。品質保証部門と緊密に連携して問題点を洗い出し、改善。

コスト(Cost)

高い製造コストにより利益率が低下していた。部品調達の効率化や自動化により、コストを削減。

納期(Delivery)

製品のローンチが遅れていた。プロジェクトのスケジュール管理を強化し、納期を守る体制を確立。

サービス(Service)

アフターサービスの対応が遅かった。サポート体制を強化し、顧客の満足度を高める。

モラル(Moral)

株価低下と製品遅延で、従業員の不安が高まっていた。進捗報告を定期的に社内で共有し、小さな成功も称賛する文化を作り、士気を高めた。

これにより、企業Cは製品の品質とコスト効率が改善し、新型製品のローンチもスムーズに行えた。さらに、従業員の士気も向上し、その結果全体として業績が好転した。

まとめ

QCDSMは品質、コスト、納期、サービス、そしてモラルというビジネスにおいて決して避けて通れない5つの要素に焦点を当てる手法だ。この5つがバランスよく組み合わさることで、企業は持続的な成長と成功を達成することができる。

例で挙げたように、各企業は独自の問題に直面しているが、QCDSMのフレームワークを用いることで、問題の解決に効果的に取り組むことが可能だ。特にモラルという要素は、業績だけでなく、従業員の働きやすさやチームの協調性にも影響を与える。これが高まると、それが結果として良い業績につながるのである。

最後に、QCDSMはただの理論や概念に過ぎない。これを実際に企業の運営に取り入れる際には、現場の声をしっかりと聞き、継続的に改善を進める必要がある。そのようにして初めて、QCDSMはその真価を発揮するのである。

この記事の監修者
リスキル事務局
社員研修リスキルは一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申し込みや見積書を作成することができます。「もっと研修を。」がリスキルのミッションです。

リスキルの人事評価研修はこちら

Q&A
  • QCDSMは品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)、サービス(Service)、モラル(Moral)の頭文字を組み合わせた言葉です。これら5つの要素は、ビジネスにおける成功に大きく影響します。
  • モラルは360度フィードバックや離職率、入社率など多角的な評価が有効です。従業員のモチベーションや業績との関連性も考慮に入れます。
  • 具体的な改善策を設定し、その達成状況を定期的にチェックすることが重要です。また、現場の声を聞きながら柔軟に対応することも必要です。
  • はい、規模に関わらずQCDSMは有用です。特に、リソースが限られている小さな企業でも、効率的な運営と従業員の満足度向上に貢献します。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード