リスキルラボ QCDSEとは何か?「環境」要素:施工管理での具体的なアプローチ

建設業界向け研修
更新日:

建設業界では、単に建物を建てるだけでなく、さまざまな要素に配慮しなければならない。このような業界でよく耳にする用語が「QCDSE」だ。この記事では、QCDSEとは何か、そしてそれが施工管理においてなぜ重要なのかについて説明する。

QCDSEが意味するのは、品質(Quality)、原価(Cost)、工期(Delivery)、安全(Safety)、環境(Environment)の5つの要素だ。これらの要素をうまくバランスさせることが、良質な建設物を作るためには必須となる。

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

QCDSEとは

QCDSEとは、品質(Quality)、原価(Cost)、工期(Delivery)、安全(Safety)、環境(Environment)の頭文字を取っている。これらは建設業界で特に重要な5つの要素である。

それぞれの要素の簡単な説明

品質(Quality)

建物が使われる目的に応じて、その品質をしっかりと保つことが求められる。これは素材の選び方から、施工方法まで幅広く影響する。

原価(Cost)

プロジェクトの予算を守るためには、原価管理が欠かせない。例えば、予算オーバーを防ぐための見積もりの精度を高めることなどがある。

工期(Delivery)

工期の遵守は、建設会社だけでなく、クライアントにとっても重要だ。遅れが生じれば、それが連鎖して多くの問題を引き起こす可能性がある。

安全(Safety)

現場での事故は絶対に避けるべきだ。安全教育や日々のチェックなど、事故を防ぐための仕組み作りが必要だ。

環境(Environment)

建設活動は環境に大きな影響を与えることが多い。環境保全に配慮した施工方法や素材の選び方など、環境への影響を最小限に抑える努力が求められる。

「品質・コスト・納期」を表す「QCD」や、「品質・コスト・納期・安全性」を表す「QCDS」の派生語の一つだ。
※参考:
QCDとは?QCTとの違いは?基礎からわかりやすく解説!【改善の具体例や評価方法も解説】
中堅社員向け クリティカルシンキング研修【QCDの質を上げる】
QCDSとは?Sは「サービス」?「安全性」?具体的な改善策とその評価方法を分かりやすく解説

Environment 環境 の具体例

環境(Environment)とは一言で言うと、建設現場が自然や地域社会に与える影響のことだ。具体的な取り組みは以下の通りである。

例①廃棄物の管理

建設現場で出る廃棄物は適切に分別し、リサイクルや処分を行う。

例②省エネルギー

エネルギーを効率よく使用するための機器や建材を選ぶ。例えば、太陽光発電の導入などがある。

例③地域への影響

騒音や振動が地域に及ぼす影響を最小限に抑える。たとえば、作業時間を制限する方法がある。

例④水質保全

工事で使う水や排水の管理も重要だ。汚染を防ぐためのフィルタリングシステムを使用する。

以上のような取り組みが、環境に配慮する具体的な例である。次の章では、これら環境への取り組みをどのように評価するかについて説明する。

Environment 環境 の評価方法

環境対策はプロジェクトの成功において欠かせない要素である。しかし、その取り組みが本当に有効なのかどうかを明確にする手段が求められる。以下では、そのための具体的な評価方法を更に詳しく解説する。

評価方法の例①環境影響評価(EIA)

この評価はプロジェクト初期に実施し、多くの場合、公的機関や専門の環境コンサルタントが関与する。評価内容は非常に多岐にわたり、例として土壌の成分検査、周辺の水質調査、さらには生態系への影響まで広範に調査する。

この結果に基づいて、どのような環境保全活動が必要か、具体的な計画を立てる。

評価方法の例②CO2排出量の計測

CO2排出量の計測は、特にエネルギー消費が多い建設プロジェクトにおいて、その環境への影響を数値で把握する手段である。具体的な計測方法には燃料の種類や使用量、機器のエネルギー効率などを考慮し、全体のCO2排出量を算出する。

この数値が高いと判断された場合、プロジェクトの進行方向を変更するか、CO2排出を削減する新たな方法を探る。

評価方法の例③定期的な監査

プロジェクト進行中にも環境への影響は絶えず変化する。そのため、専門の監査員や環境コンサルタントを招いて、定期的に環境監査を実施することが重要である。監査には、水質検査や排気ガスの測定、さらには地域住民からのフィードバックも含まれる。

監査結果をもとに、必要な改善措置を速やかに施行する。

評価方法の例④地域とのコミュニケーション

地域住民や関係する公的機関とのコミュニケーションも環境評価において欠かせない。定期的な報告や説明会を通じて、地域社会との良好な関係を維持し、そのフィードバックを評価に活かす。

これらの評価方法を用いて、環境への取り組みが実際に効果を上げているかを確認する。

QCDSE改善の具体例

QCDSEの各要素を改善するための実践的な方法は多く存在する。以下に、その具体例を紹介する。

例①建設業シチュエーション

企業Bは高層ビルの建設を手がけている。このプロジェクトで品質の問題、工期の遅延、コストの増加、安全の確保、そして環境への配慮が必要である。

品質(Quality)

設計段階から選び出される材料や技術には特に注意を払い、耐震性や耐久性に優れた材料を用いる。これにより、建築物の長期的な品質を保つ。

コスト(Cost)

効率的な作業プロセスを開発し、特定の業者との長期契約を結ぶことで、材料費や人件費を抑制する。さらに、不必要な作業や廃材を削減することで、全体的なコストを低減する。

工期(Delivery)

プロジェクト管理ソフトウェアを活用して工程を明確にし、各部門間のコミュニケーションを強化する。これにより、工期遅延のリスクを減らし、計画通りに作業を進める。

安全(Safety)

現場での事故防止のため、作業前の安全確認や定期的な安全教育を実施する。また、安全装備の着用や設備の定期点検も徹底する。

環境(Environment)

建設地近くの自然環境や生態系に配慮し、例えば、排水処理設備を設置することで地下水への影響を最小限にする。また、建設材料として環境に優しいものを選び、CO2排出量を削減する。

このような多角的なアプローチでプロジェクトの品質と効率性を高めることが可能である。

例②エネルギー産業シチュエーション

企業Cは風力発電のプロジェクトを展開している。この場合、高い品質の発電機、コストの効率化、工期内の完成、作業員の安全、環境への影響が主な懸念事項である。

品質(Quality)

発電機の耐久性と効率を確保するため、最新のテクノロジーを用いる。さらに、定期的なメンテナンスを計画し、故障率を低減させる。

コスト(Cost)

プロジェクト全体の効率を上げるために、発電機の大量購入や長期メンテナンス契約を検討する。これにより、コストを削減する。

工期(Delivery)

予めリスクを評価しておくことで、天候や設備トラブルによる工期遅延を防ぐ。必要な場合は、バッファとして余裕を持たせたスケジュールを組む。

安全(Safety)

作業員のための安全装備を提供し、風速や気象条件によって作業を中止する判断も迅速に行う。これにより、安全性を確保する。

環境(Environment)

風力発電という自然エネルギーを用いるだけでなく、その設置においても地形や生態系に配慮する。具体的には、鳥類への影響を減らす設計や、ローカルコミュニティとの協議を積極的に行う。

各項目においてバランスよく改善を進めることで、プロジェクトの成功がより確実になる。

例③食品産業シチュエーション

企業Dはオーガニック野菜の生産と販売を行っている。品質の確保、コスト削減、納品期限の厳守、労働者の安全、そして環境への配慮が重要な課題となっている。

品質(Quality)

農薬や化学肥料を使わず、土壌の健全性を保つための自然農法を採用する。これにより、品質の高いオーガニック野菜を生産する。

コスト(Cost)

効率的な灌漑システムや作物ローテーションを導入することで、生産コストを削減する。また、地元の流通網と連携を強化し、輸送コストも抑える。

工期(Delivery)

季節や気象条件に適した作物を選び、スケジュール通りに収穫と出荷ができるよう計画を立てる。これにより、顧客への納品遅延を防ぐ。

安全(Safety)

労働者には適切な作業服と安全装備を提供し、農作業の際の危険を最小限に抑える。さらに、定期的な安全教育も実施する。

環境(Environment)

オーガニック農法はもちろん、省エネルギー型の農機具を使用したり、再生可能エネルギーを積極的に取り入れることで、CO2排出を削減する。

各項目をバランスよく考慮することで、持続可能で品質の高い生産が可能となる。

まとめ

QCDSEとは、品質(Quality)、コスト(Cost)、工期(Delivery)、安全(Safety)、環境(Environment)の頭文字を取ったマネジメント手法である。

これは建設業や製造業、エネルギー産業、食品産業といった多様な業界で応用が効く。各項目が持つ重要性は業界やプロジェクトによって異なるが、全ての要素がバランスよく組み合わさることで、プロジェクトの成功がより確実になる。

この記事の監修者
リスキル事務局

リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。

■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。

■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
東証グロース上場 privacy-mark x-twitter

■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍

株式会社リスキルの社内写真

リスキルの建設業界向け研修はこちら

Q&A
  • QCDSEは、品質(Quality)、コスト(Cost)、工期(Delivery)、安全(Safety)、環境(Environment)の頭文字を取った言葉です。これらの要素をバランスよく管理することが、プロジェクト成功のために重要です。
  • 施工管理において、QCDSEは工程の品質を確保したり、コストと工期を効率的に管理したり、安全な作業環境を維持したり、環境への影響を最小限に抑えたりするために非常に有用です。
  • 例えば、品質の管理では不良品が出ないように工程を最適化します。コストでは無駄を削減し、工期ではスケジュールをしっかり管理します。安全では作業員の安全装備や教育を徹底し、環境ではエコフレンドリーな方法を採用します。
  • 「環境」は、プロジェクトが自然環境に与える影響を最小限に抑えることを指します。これには、エネルギー効率のよい機器を使用する、廃棄物を適切に処理するなどが含まれます。
  • はい、QCDSEを理解する一つの方法は、それぞれの頭文字が何を意味するのかをしっかりと把握することです。次に、小さなプロジェクトやタスクでこれらの要素を意識して実践することが有用です。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード