リスキルラボ 心理的安全性を高める方法とポイントを紹介【社員が安心して働ける場をつくる】

管理職研修
更新日:

成果を出せるチームにしたいと思っているものの、スランプに陥っているケースもあるのではないだろうか。この状況を解決するには「心理的安全性」を高めることが大事だ。米Google社が組織の生産性を向上させる上で必要であると発表してから、注目を浴びるようになった。しかし心理的安全性を高めようと思っても、正しい方法が分からなければ取り組むのは難しい。

そこで今回は、心理的安全性の概要を紹介しながら、高める方法やポイントを解説していく。

あったんです。リスキル。カタログ請求

心理的安全性とは

心理的安全性とは周囲に否定されず、安心して意見が言える状態のことだ。この言葉は、エドモンドソン教授によって1999年に提唱された。心理的安全性が高い職場であるほど、自身のキャリアを気にせず安心して意見を言える状態だ。

心理的安全性が低い職場で起こりがちなこと

心理的安全性が低い職場では、以下のことが起こってしまう。

意見を否定されないか考えてしまう

自分の発言内容が否定されないか考えてしまい、意見を言えなくなる。上司に気に入られる意見ばかり発言するようになり、意見に偏りができてしまう。その結果、ユニークな意見が集まらなくなって、組織に新しい風を吹き込むのが難しくなる。

場の空気ばかり考えてしまい、発言できなくなる

他のメンバーがどのように思っているか考えすぎてしまい、発言するのを遠慮してしまうケースもある。遠慮する社員が増えると、意見交換がされなくなってしまう。

特定の社員しか意見を言わない状況になると、ワンマン体質ができる原因になる。横暴な態度をとる社員が現れて、チームの崩壊が起こりやすくなるだろう。

質問を躊躇ってしまう

社員に無知であることを隠したいがために、質問を躊躇う社員もいる。その状況が起こると、社員は次々と知らないことが積もっていく。結果、仕事でミスを多発したり他の社員に聞かないと業務を進められなかったりする状況が起こってしまう。

ミスを報告できない

ミスがバレたくないという気持ちが強くなると、報告するのが難しくなってしまう。これは社内で起こったミスが次々と隠される状況を生み出す。ミスを隠し続けると、どんどん溜まっていき解決するのが困難になる。最終的には取り返しのつかない状況を生んでしまい、会社に多大な損失を与えてしまう。

自社の心理的安全性の高さを調べる方法については、「THE BRANDING」の記事で解説されています。
参照:心理的安全性とは何か?4つの効果と心理的安全性が高い組織の作り方

心理的安全性を高めるメリット

職場の心理的安全性を高めると、以下のメリットがある。

情報共有が盛んになる

心理的安全性が高まれば社員間で信頼関係ができて、情報共有が盛んになる。結果、イノベーションが生まれやすくなるため、新事業を立ち上げたり、独創的なアイデアを集めたりするのにも効果的だ。

社員達のモチベーションアップにつながる

働きやすい環境になるため、社員達のモチベーションアップも期待できる。モチベーションの向上は、仕事のクオリティを上げることにもつながっていく。社員の業務精度を高めたい場合も、心理的安全性を向上させるべきだ。

仕事で成果を挙げやすくなる

社内業務において良い流れができれば、仕事で成果を挙げやすくなるメリットもある。成果を挙げれば社内で良い評価を受けることができる。社内で注目を浴びるチームにしたいときも、心理的安全性を高めた方が良い。

離職率の低下が期待できる

会社に対する社員の満足度が上がるため、離職率の低下にもつながる。離職率が低下すれば、優秀な人材の流出を防げるだけではなく、社内で培ったノウハウを転職先に流用される確率も減る。したがって、会社にとってもメリットだと言える。

心理的安全性を高める方法

心理的安全性を高める方法は様々であるため、社内の状況に合わせて使い分けることが大事になってくる。ここでは心理的安全性を高める方法を4つ紹介する。

メンバー同士で価値観を共有し合う環境をつくる

価値観を共有し合うと、メンバー達はどのように行動すればいいか確信が持てる。結果、心理的安全性を高めるのに役立つ。ちなみに価値観を共有するときは、以下のことに気を付けると良い。

相手の目線に立って伝える

価値観の共有では自分だけではなく、相手にも分かってもらわなければいけない。自分だけ満足しても、それは単なる自己満足にしか過ぎない。

仮に相手が管理職であれば、社内の状況を把握できているため所々、端折って伝えてもいいだろう。しかし新入社員の場合、社内の状況を把握できておらず知識も少ないため、言葉の言い回し方を変えたり、丁寧に伝えたりする必要がある。理解してもらうためにも、相手の目線に立って伝えることが大事だ。

感情的にならない

価値観を共有しようと思っても、相手に理解してもらえない場合がある。そのときに、感情的になってはいけない。感情的な態度をとると、相手に不快な気持ちを与えてしまい人間関係が悪くなってしまう。その結果、価値観を共有するのが難しくなる。

「相手が分かってくれないからダメ」という考え方ではなく「どうすれば相手に分かってもらえるか」という視点で、行動することが大事だ。

繰り返し共有する

1度価値観を共有したからと言って、全てを分かってもらえるわけではない。たくさん理解してもらうには、繰り返し共有することが重要だ。定期的に共有の時間を設けるといいだろう。「2,3カ月に1回」、「毎月第4金曜日」と言った形で決めておけば、共有しやすいはずだ。

相手を肯定する習慣をつくる

相手を肯定する言葉を使うことも大切だ。他の社員から肯定されれば自分の行動に自信が持てる。それを実践すれば、心理的安全性は高まっていく。

オープンマインドで接する文化を大事にする

オープンマインドとは、自分の真実をさらけ出して、相手を受け入れる心を持つことだ。全社員がこの気持ちを持てれば意見を交換しやすくなり、心理的安全性を高めるのに役立つ。なおオープンマインドを身につけるコツは、以下の通りだ。

様々な方と交流する

たとえば違う部署の社員と関わる機会が増えると、配属先の部署にはない気付きを得られる。すると固定観念を捨てることができて、先入観を持たずに接することが可能だ。

このように様々な価値観の方と話せば、色々な考え方があることを知ることができ、本音で話せる機会が増えていく。結果、オープンマインドを身につけやすくなる。

否定を受け入れる

相手に否定されるのが怖いからと言って、本音で話せない状況が続くと、一向にオープンマインドは身につかない。その状況を打破するには、否定を受け入れることも大切だ。

社員によって育った環境や価値観は違う。したがって否定されるのは当然だ。その考えを受け入れて接するのも、オープンマインドを身につけるコツだと言えるだろう。

1on1の実施

1on1とは、マネージャー(管理職)とメンバーが1対1で面談することだ。この時間を設ければ、お互いが信頼関係を築きやすくなるため、スムーズに心理的安全性を高めていける。ちなみに1on1を実施するときは、以下のことを心掛けると良い。

上司は聞く側に徹する

1on1をする理由は、メンバーの状況を知るためだ。その状況をつくるには、上司は聞く側に徹する必要がある。そうしないとメンバーの話す時間が減ってしまい、状況を知れなくなってしまう。メンバーの話に共感したり、質問したりしながら話しやすい状況をつくることが大事だ。

テーマを決める

メンバーに自由に話していいと言っても、何を話せばいいか分からない。相手が話しやすいように、テーマを決めることも大事だ。「仕事の状況」「社員との人間関係について」と言った形で、大枠を決めておけば進めやすいだろう。

時間を決めて実施する

1on1の時間を決めないと永遠に話が続いてしまい、その後の予定に支障をきたす恐れがある。さらに無駄話が多くなって、聞きたい情報が手に入らなくなる場合がある。その状況を避ける意味でも、時間を決めて実施した方がいい。

心理的安全性を高めるポイント・注意点

最後に心理的安全性を高めるポイントと注意点を紹介する。

社員間で比較しない

社員間で比較すると、メンバー間で足の引っ張り合いが起こったり、多様性が大事にされなかったりする場合がある。心理的安全性の低下につながるため、比較してはいけない。社員によって強みは違う。各社員が強みを発揮できる状況にするためにも、社員同士で比べるのは良くない。

社員に対する悪口が発覚したときは速やかに解決する

悪口は様々な社員に伝わっていく。すると、心理的安全性が脅かされる。伝染させないためにも、速やかに解決すべきだ。

ちなみに、この状況を起こさないためには「ハラスメント防止」に力を入れるといい。たとえば社内でハラスメント研修を実施すれば、社員はハラスメントについて理解できる。それが、悪口を言わない雰囲気づくりにつながっていく。

またシステムを導入して、ハラスメントになるリスクがないか調べて、事前対策を立てる方法もある。このように、社員に対する悪口が出てこない環境をつくることが大事だ。

社員達で助け合う環境を根付かせる

社員達で助け合う環境を根付かせるのも効果的だ。社員間で信頼関係が生まれて、お互いの価値観を伝えやすい環境ができる。結果、心理的安全性を高めることにつながっていく。

馴れ合いが起こらないようにする

馴れ合いとは社員同士が結託して、会社のマニュアルなどを無視して、自分達にとって都合の良いように進めることだ。心理的安全性が高くなって意見を言いやすい状況になると、社員間で馴れ合いが起こってしまう場合がある。

馴れ合いが起こると社内にメリハリがなくなり、不正が横行しやすくなるため良くない。馴れ合いを起こさないためには、以下のことを意識すべきだ。

不正を指摘しやすい環境をつくる

不正を隠せる状況は、馴れ合いの常態化を生み出す。したがって、不正を指摘しやすい環境をつくることが大事だ。とは言っても不正を指摘するときに自分の名前が公表されてしまうと、発言する社員が減ってしまう。

その状況を解決したければ、匿名で指摘できる仕組みをつくるといい。たとえば匿名で不正を指摘できるシステムを導入すると、通報者の名前が発覚することなく指摘できる。その結果、不正が埋もれる確率は減る。このように不正が表に出やすい状況をつくることが、馴れ合いを減らすコツだ。

責任の所在をハッキリさせる

仕事のミスが発覚したときに、責任の所在がハッキリしない状況が多いのも、馴れ合いが起こる原因と言える。その状況を起こさないためには、責任の所在をハッキリさせることが重要だ。

責任の所在がハッキリすれば責任者は、自分の身を守らなければいけないという状況が働く。結果、馴れ合いを減らすことにつながる。

まとめ

心理的安全性が低くなると、意見やミスしたことを言えなくなって、会社に損失を与える確率が高くなってしまう。一方、心理的安全性が高い職場では社員達が意見を言いやすくなったり、仕事で成果を挙げやすくなったりする。会社の状況を良くするのであれば、職場の心理的安全性は高めた方がいい。ちなみに心理的安全性の高め方として、以下の方法が効果的だ。

  • メンバー同士で価値観を共有し合う環境をつくる
  • 相手を肯定する習慣をつくる
  • オープンマインドで接する文化を大事にする
  • 1on1の実施

これらの方法を実践すれば、心理的安全性を高めやすくなる。会社だけではなく社員にとっても、過ごしやすい職場になるはずだ。その他に、心理的安全性を高めるときのポイント・注意点もあるため紹介する。

  • 社員間で比較しない
  • 社員に対する悪口が発覚したときは速やかに解決する
  • 社員達で助け合う環境を根付かせる
  • 馴れ合いが起こらないようにする

これらのポイントや注意点を抑えると、心理的安全性を高めつつ会社を成長させていけるだろう。こちらの記事でも詳しく紹介されているので、是非合わせて読んで理解を深めてほしい。
心理的安全性とは?職場での作り方やぬるま湯組織との違いを解説

また、管理職研修や、管理職向け 心理的安全性研修を受けさせることもよいだろう。本記事を作成しているリスキルでの実施も可能だ。ぜひ参考にしてほしい。

職場の心理的安全性が高まれば、メンバー間で価値観を共有しやすくなって、仕事の生産性を高めるのも楽だ。それを実現させるためにも、心理的安全性の高い職場を目指していただければと思う。

この記事の監修者
リスキル事務局
社員研修リスキルは一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申し込みや見積書を作成することができます。「もっと研修を。」がリスキルのミッションです。

リスキルの管理職研修はこちら

Q&A
  • 心理的安全性とはエドモンドソン教授が1999年に提唱した言葉で、メンバーが安心して発言したり、行動できたりする状況か表す言葉です。心理的安全性が高い職場だと、社員は意見を言いやすくなります。
  • メンバー同士で価値観を共有し合ったり、1on1でコミュニケーションをとる機会を増やしたりすることが大切です。さらに肯定したり、オープンマインドで接したりする文化をつくることも忘れてはいけません。
  • 社員間で比較してはいけません。心理的安全性を高める妨げになるためです。ただ、心理的安全性が高まると馴れ合いが起こりやすくなるため、その状況をつくらないことも大切になります。
あったんです。リスキル。カタログ請求

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

研修カタログ ダウンロード

250種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード