リスキルラボ 「論破する人」に嫌気がさしたら?【効果的な対処法をポイントで解説】

アサーティブコミュニケーション研修
更新日:

業務の中でさまざまな意見交換が必要だ。意見の相違は当然存在し、それを通してより良い方向性を見つけ出すのが一つの醍醐味だろう。だが、中には自分の意見を押し通すため、相手を論破しようとする人がいる。この「論破したがる人」の存在は、時にチームの雰囲気を悪化させ、業務の効率を落としかねない。

このコラムでは、そのような「論破したがる人」の心理や行動パターン、そして彼らへの上手な対処法について考察する。彼らの心の内側を知ることで、円滑なコミュニケーションのためのヒントを見つけることができるだろう。

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

目次

  1. 「論破したがる人」と「議論に熱心な人」の違い
  2. 「論破したがる人」がよくいうフレーズ
  3. 「論破したがる人」に共通する行動パターン
  4. 「論破したがる人」の心理
  5. 「論破したがる人」への上手な対処法
  6. 「論破したがる人」が身近に居て、度が過ぎている場合
  7. まとめ

「論破したがる人」と「議論に熱心な人」の違い

反論する人のすべてを「論破しようとしている」と認識する訳にはいかない。仕事に熱心な人であったり、相手を思う気持ちが大きい場合は、時には感情的になったり、熱心に反論することもあるだろう。

「論破したがる人」と「議論に熱心な人」とは、一見似ているようだが、根本的な動機や行動の背後にある意図に違いがある。

動機:自分の正当性を優先する

論破したがる人

主に自分の正当性を証明し、相手の意見や考えを打破することに焦点を当てている。自分の意見が優越しているとの自負から行動していることが多い。

議論に熱心な人

真実や解決策を求めるために議論を重ねる。対話の中で新しい視点や知識を得ることを期待しており、相手の意見を尊重する姿勢が見られる。

コミュニケーションのスタイル:相手を軽視しがち

論破したがる人

攻撃的な言葉遣いや、相手の意見を軽視する傾向がある。その結果、議論が感情的になることが多い。

議論に熱心な人

相手の意見を聞き入れることができ、自らの意見を明確かつ丁寧に伝える。建設的な意見交換を重視する。

結果の期待値:勝ち負けを優先する

論破したがる人

主に「自分の勝利」を目指す。相手が自分の意見に同意することや、自分の意見の正しさを認めさせることが目的となっている。

議論に熱心な人

互いの理解の深化や、最良の解決策の探求を目指す。議論のプロセスそのものに価値を見いだしている。

反応の仕方:過敏になる

論破したがる人

異なる意見や批判に対して敏感に反応し、自己防衛の態度を強めることが多い。

議論に熱心な人

反対意見にも耳を傾け、それを元に議論を深化させる姿勢を持っている。

このような違いを理解することで、議論の状況や相手の態度に応じた適切な対応が考えられるだろう。

「論破したがる人」がよくいうフレーズ

人とのコミュニケーションの中で、「論破したがる人」は特有の言葉やフレーズを使って相手との議論を主導しようとする。以下は、彼らの特徴的な言葉をいくつか紹介する。

フレーズ①「でも~」「だって~」食い気味に否定から話し始める

このフレーズは、相手の意見に直接的に反論する際によく使われる。明確な根拠がなくとも、感じた疑問や違和感を即座に伝えるための手段として用いられる。

フレーズ②「じゃあ、これはどうなんですか?」話をすり替える

直接的な反論が難しい時や、自分の主張に疑問が投げかけられたと感じたとき、話の焦点を変えるためにこのフレーズを使用することがある。

フレーズ③「どうせ言ってもわからないと思う」自分の意見が悪いのではなく、理解できない相手が悪いという考え方

これは、相手を単に否定するのではなく、相手の理解力や知識の欠如を指摘する形で議論を避ける手法である。

フレーズ④「はいはいはいはい。そうですねそうですね」雑に相槌を連呼する

相手の話を真摯に受け止めていない、または興味がないことを示すフレーズだ。このような言葉を使うことで、相手の意見を軽視し、自分の意見を優越させようとする意図がある。

「論破したがる人」に共通する行動パターン

「論破したがる人」は、その名の通り他者の意見を打ち負かそうとする行動が多い。以下は、彼らに共通する行動パターンをいくつか紹介する。

パターン①一方的な話し方

論破したがる人は、自分の意見を強く主張し続けることが多い。相手の意見に耳を傾けるよりも、自分の考えを前面に押し出すことが目立つ。

パターン②相手の意見の弱点を探る

議論が始まると、彼らはすぐに相手の意見の弱点や矛盾点を見つけ出そうとする。そして、それをついて攻撃するのだ。矛盾点を見つけるまで相手に話をさせて、矛盾点を見つけると、急激に饒舌に話し始めたりする。

パターン③自分に都合の良い情報を提示する

自分の主張を強化するために、都合の良い情報のみを提示し、都合が悪い情報は無視や隠蔽する傾向がある。特に自分の意見に賛同している人がいる場合、なおかつそれが管理職や経営陣など立場の高い人であった場合には、執拗にその存在をアピールしがちだ。

パターン④感情的な反応

理論的な議論だけでなく、感情的になりやすいのも特徴だ。自分の意見が認められないと、怒りやイライラといった感情を露わにすることがある。相手を煽るようなことも言いがちだ。

パターン⑤議論の繰り返し

同じテーマやトピックについて、何度も議論を繰り返すことがある。これは、自分の意見を相手に納得させるまで放っておけない性格が背景にある。

  • 「論破したがる人」の行動は、時として周囲を疲れさせることがあります。

  • 彼らの行動パターンを理解することで、その対処法を考えるヒントが得られるでしょう。

「論破したがる人」の心理

心理①自己確認のため

人は自分の意見や立場が正しいと信じている。しかし、それを他人に受け入れてもらえると、自分の信念や立場が正しいという確証を得ることができる。論破を通じて自分の正しさを確かめたいという欲求があるのだ。

心理②自分の存在を主張するため

一部の人々は、自分の意見をしっかりと持ち、それを表現することで自己存在の価値を感じる。彼らにとって、議論は自分をアピールする手段となる。

心理③過去の経験

以前に議論での勝利を経験した人は、その快感を再び得るために論破を試みることがある。一方、過去に議論での失敗を経験した人は、その屈辱を晴らすために他者を論破しようとすることもあるだろう。

心理④感情の表出

論破することで、抑えていた感情やストレスを発散する場合もある。議論がエスカレートすることで、その人の本当の感情や考えが表面化することもある。

  • このように、論破したがる背景には様々な心理が働いています。

  • 相手の意見をただ否定するのではなく、その背後にある心理を理解することで、より円滑なコミュニケーションが可能となるでしょう。

「論破したがる人」への上手な対処法

議論や意見交換の場面で「論破したがる人」に出会うことは多々あるだろう。そのような人とのコミュニケーションでストレスを感じないための対処法を以下に示す。

対処法① 冷静に客観的に観察する

最初の一歩として、感情に振り回されず、冷静に相手の言動を観察することが重要だ。その上で、その人の発言や行動が自分の感情や仕事にどれほどの影響を及ぼしているのかを冷静に判断することで、適切な対応ができるようになるだろう。

対処法② 論点を整理する

論破したがる人は、勝ち負けにこだわるあまり脱線することや、論点がずれることが多い。このような場合、「なるほど~。ありがとうございます。では話を戻して◯◯の点についてですが…」という風に、きちんと論点を整理して立ち止まることが重要だ。

対処法③ 相手と同じ土俵に立たない

論破したがる人の多くは「勝ち負け」にこだわっていることが予想される。だが、議論には本来「勝ち負け」の概念は存在しない。自分も相手に勝とうとする心理になると、不要にエネルギーを消耗するだけでなく、相手と同じ土俵に立ってしまうことになる。そのため、無意識のうちに相手のゲームに参加してしまうことを避けるべきだ。

対処法④ スルーする/相手にしない

全ての議論や意見交換が有意義であるわけではない。時には相手の意見を聞き流す、または無視することが、自身の精神的健康や業務の効率に繋がることもある。無駄な議論を避けるためにも、必要に応じてスルーする姿勢も持ったほうがいいだろう。

「論破したがる人」が身近に居て、度が過ぎている場合

「論破したがる人」とのやりとりは、時に心身ともに大きなストレスとなることがある。対応を誤ると、その影響は業務の遅延やチーム全体の雰囲気の悪化といった具体的な悪影響につながることも。そこで、ここではそのような状況が「度が過ぎている」と感じられる場合の特徴やその背景について考察する。

度が過ぎている場合とは

業務の遅延

議論や対立が絶えず、結果的にプロジェクトの進行が遅れたり、重要な業務の完了が遅れる状況。議論の中での優先順位のズレや、細部にこだわり過ぎることが原因となることが多い。

他のスタッフへの影響

一人の「論破したがる人」の言動が、チームの雰囲気を悪くさせたり、他のメンバーのモチベーションを低下させること。結果的には全体の生産性の低下や、人間関係のトラブルの原因となることも。

精神的疲労

その人とのやりとりを避けたくなるほどのストレスや、自分の意見や価値観を否定されることによる自尊心の低下。長期的にはこのような状況が続くと、職場での居心地の悪さや、仕事への情熱の喪失を引き起こすことも。

このように、度が過ぎていると感じられる場合には、具体的な問題や状況が発生していることが多いので、早めの対処が求められる。

対処法

論破したがる人との関係において、前述のような問題が発生している場合、日常の業務や人間関係に大きな支障が出る可能性がある。こうした状況では、早急な対処が必要だ。以下は、そうした状況における具体的な対処法を提案する。

対処法①上司や人事部門への相談

論破したがる人の行動が業務に悪影響を及ぼしている場合、まずは上司や人事部門に相談することが有効だ。その際、具体的な事例や影響を伝え、適切なアドバイスや介入を求めるとよい。

対処法②対話の場を設ける

全体のミーティングや、少人数でのミーティングを設け、問題点やその背景、解決策を共有する。複数の意見や視点を取り入れることで、より有効な解決策を見つけ出すことが可能となる。

対処法③役割や業務範囲の明確化

論破したがる人が頻繁に意見を述べる背景には、自分の役割や責任範囲の不明確さがある場合がある。そのため、具体的な業務内容や役割を明確にして、範囲外の事項に関しては口出しを控えるよう伝える。

対処法④外部の第三者を交えたミーティング

社内の状況によっては、外部のコンサルタントや専門家を招き、中立的な立場からの意見やアドバイスを求めることも一つの方法だ。新しい視点や意見が、問題の解決に繋がることもある。

対処法⑤自己保護のためのストレスマネジメント

対人関係のストレスは、健康や心身の調子にも影響を及ぼすことがある。そのため、自分自身のメンタルヘルスを守るための方法やリラクゼーション法を学ぶことも大切だ。
参考:セルフケア研修について

対処法⑥該当者に研修を受けてもらう

論破したがる傾向にある方やチームや部署全体で研修を受けさせることも良いだろう。対象者を該当者のみに絞るかは、その方と職場内との関係性にもよる。
該当者だけを受けさせると、かえって状況が悪化しそうな場合は、チーム全体で受けさせることが良いだろう。
社内コミュニケーション研修アサーティブコミュニケーション研修など、コミュニケーションの基本から「聴き方」「伝え方」について学ぶことで、自身の改善点に気づいてもらうという形だ。

また、これらは言動や行動などで相手を追い詰める「モラルハラスメント」にも当てはまる可能性があるため気をつけたい。
参考:モラルハラスメントの対策を紹介【社員に不快感を与えない職場づくりを目指す】

  • 総じて、度が過ぎた「論破したがる人」との関係は、自身のストレスだけでなく、組織全体の生産性やモチベーションにも影響を及ぼす可能性があります。

  • 早急な対応と、冷静な判断が求められます。

まとめ

社内に「論破したがる人」が存在する場合、その行動や言葉に悩まされることは少なくない。しかし、彼らの背景や心理を理解することで、その行動の背後にある意図や感情を知ることができる。

論破したがる人の心理は、自分の価値観や考えを強く主張したいという欲求や、他人との競争心から来るものであることが多い。しかし、議論に熱心な人と論破したがる人とは、その目的や手段において大きな違いがある。

対処法としては、冷静に客観的に観察する、論点の整理、相手と同じ土俵に立たない、スルーするなどの方法が考えられる。特に、論破したがる人の度が過ぎている場合には、上司や人事部門への相談や役割の明確化、外部の第三者の意見を取り入れるなどの方法が効果的だろう。

終わりに、社内の人間関係やコミュニケーションは、一人ひとりの考えや行動によって形成されるものである。論破したがる人との関係で悩むこともあるかもしれないが、彼らとの適切なコミュニケーションを通じて、より良い関係を築いていくことが大切である。

この記事の監修者
リスキル事務局

リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。

■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。

■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
東証グロース上場 privacy-mark x-twitter

■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍

株式会社リスキルの社内写真

リスキルのアサーティブコミュニケーション研修はこちら

Q&A
  • 「論破したがる人」は、相手を負かすことに焦点を当てています。対照的に「議論好きな人」は、新しい知識や視点を学ぶことに興味を持っています。
  • オープンなコミュニケーションを奨励し、意見の違いを尊重する文化を作ることが大切です。具体的なガイドラインやルールを設けることも効果的です。
  • 自分の意見や感じたことを具体的な事例やデータを元に明確に伝えることが効果的です。また、感情的にならず、冷静に対話することが大切です。
  • まず、冷静になることが大切です。自分の意見や立場を再評価し、必要なら他の視点や情報を取り入れて意見を修正することも考慮しましょう。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード