組織で成果を挙げるには、目標に向かって組織を動かしていく人物が必要となる。その人物に求められるのが「リーダーシップ」だ。リーダーシップを発揮できる人物は、メンバーたちをまとめるのが上手だ。そのため、目標達成に向かってチームが動く状況をつくってくれる。
リーダーシップを発揮させる人材を生み出す要は育成だ。育成に成功しないと、リーダーシップを持つ人材を増やすのは難しい。本記事では、リーダーシップの中身を解説しつつ、発揮させる方法について紹介していく。
リーダーシップとは、指導力や統率力を表す言葉のことだ。目標を設定して、組織を理想とする方向性へ動かしていく力のことを指す。
企業を成長させるには、従業員たちが目的を持ちながら、理想とする方向へ動かす姿勢を持つことが大事だ。その姿勢がないと、従業員たちの動きがそろわず、会社が理想とする方向へ進めなくなる恐れがあるからだ。まとまりのないチームは、成果を挙げづらい。効率よくチームの成果を挙げていく上で、リーダーシップは不可欠だといえる。
PM理論とは、1966年にリーダーシップの中身を述べる際に用いられた理論のことだ。この理論によると、リーダーシップは2つの機能から成り立つと唱えられている。ここでは、PM理論を構成する2種類について説明していく。
目標達成機能とは、目標を達成させる上で必要な行動をとっていくことだ。企業や個人で掲げた目標を達成させるために、リーダーシップをとる状況を言っている。
たとえば目標を達成させるために適切な指示をしたり、業務効率を上げるために必要な行動をとったりする行為などが該当するだろう。
集団維持機能とは、集団を維持するために必要な行動をとっていくことだ。組織の中で行動する以上、メンバー同士の良好な関係性が必要となる。それを維持するための行動もリーダーシップを構成する要素に含まれるだろう。
メンバー同士が強固なつながりを持てる場を提供したり、メンバー間の関係性が悪くならないように間を取り持ったりする行為などが該当する。
リーダーシップとは、チームが掲げている目標を達成するためにアクションを起こしていく能力のことだ。自分が行動することで、メンバーたちに刺激を与え、チーム全体を導く。
一方マネジメントとは、成果をあげさせる方法を考え、チームを管理していく能力のことだ。成功させるための作戦を練ることや、ヒト・モノ・カネの調整など、裏方としての作業が含まれる。役割が異なるため、両者は別物だといえるだろう。
リーダーシップを発揮できる人の特徴を紹介していく。
リーダーシップを発揮できる人は、次々と新しいアイデアを生み出せる。話し合いが進まなくなっても新しいアイデアを生み出すことで、場の空気を変えていく。そのため、起爆剤のような存在になれる。
フットワークが軽いのも特徴だ。良いと思ったことは次々とアクションを起こす。繰り返し行えば場のスピード感を高まっていき、社内の業務効率がスピーディーになっていく。結果、作業スピードがUPして、多くの業務をこなせるチームになる。
コミュニケーション能力に長けているのも特徴だ。リーダーシップを発揮する人は、チームメンバーとの会話を大切にしている。自分の仕事に集中するだけではなく、メンバーとの会話も忘れない。
メンバー間で信頼関係が生まれ、チームにまとまりができていく。
選択と決断ができるのも特徴だ。リーダーシップを発揮できる人は、必要なものを抽出して仕事に取り組む。そのため、極力無駄なものは避けていく。
不要な業務が減れば、メンバーたちも無駄な作業を行わずに済む。結果、必要な作業のみに集中できる環境をつくっていける。
メンバーから信頼されているのも、リーダーシップを発揮できる人に見られる特徴だ。メンバーたちの間には「〇〇さんが言うなら信じてみよう」という気持ちが生まれやすくなる。たとえ困ったことがあっても、自然と他のメンバーが助ける環境ができていくだろう。
さらに自分が助けてほしい時も素直にメンバーへ頼ることができるため、チームでの仕事が進みやすくなる。
最後にリーダーシップを発揮できる人材を育てる方法を紹介する。
ブレストとは、アイデアを出し合うことだ。ブレストの機会が増えれば、他の人の意見を聞ける機会が増える。結果、メンバー間で化学反応が起こる機会が生まれ、新たなアイデアを生み出すのが楽になっていく。
メンバーが誰も発言しない時に、リーダーシップを持つ者が意見を述べる場面もある。その状況に対応できる人材を増やす意味でも、ブレストは行った方がいい。ちなみにブレストを行う時は、以下のことに気を付けることが大事だ。
ブレストでは、1つでも多くの意見を挙げることが大切だ。最初から質にこだわると、アイデアが生まれなくなるからだ。アイデアの数が少ないと、化学反応の起こる機会が減って新たなアイデアが誕生しなくなってしまう。
意見が増えるほど、化学反応が起こって新たなアイデアが生まれるチャンスも増えていく。そのため、数にこだわって意見を出すのは大事だといえる。
制限を設けると、枠にとらわれてしまいアイデアを出しづらくなるからだ。新たなアイデアを生み出すには、今までにはない視点で発想することが必要となる。そのため、制限を設けるのは良くない。
他の人のアイデアを否定しない環境をつくる理由は、他の人から意見を否定されると委縮してしまい、発言しづらくなるからだ。
否定された本人だけではなく、その周りにいる従業員たちも身構えてしまい、意見が出なくなる。その状態をつくらないためにも、否定するのは控えるべきだ。
チャレンジできる機会を増やせば、自発的に動く環境が生まれやすくなる。結果、フットワークの軽い状態が身につき、リーダーシップを発揮できる人材が増えやすい。ちなみにチャレンジの場を設ける時は、以下のことを意識するといいだろう。
個性を活かせる状態をつくれば、メンバーたちは自分の能力を発揮できる。その状態が生まれると、自らチャレンジしたいと思う従業員が増えていく。結果、活発に動ける環境をつくることができ、リーダーシップを発揮できる人材の育成に役立つ。
権限の幅を広げるのも大切だといえる。理由はチャレンジできる種類を増やすためだ。種類が増えれば、新たな可能性を見つけやすくなる。結果、チャレンジするのが楽しくなり、自発的に動ける環境をつくるのが容易になるだろう。
失敗しても責めない理由は、チャレンジ精神を途絶えさせないためだ。失敗を責められて、やる気をなくす従業員も珍しくない。相手の気力を奪う行為につながるため、失敗しても温かく見守ることが大切だ。
一緒に解決策を考えたり、失敗の原因を分析したりなど、相手に寄り添うことで、チャレンジ精神を削がずに済むだろう。
コミュニケーションスキルを身につけさせるのも大切だ。習得すれば、メンバーたちとの接し方が上手になり、コミュニケーション能力に長けた人材になれるからだ。
メンバーとの会話がスムーズに進めば、目標に向かって組織を動かしやすくなる。リーダーシップを発揮できる人材を育てる上で必要だ。ちなみにコミュニケーションスキルを習得させるときは、以下のことを心掛けるといい。
相手のペースに合わせて話す習慣をつくらせる理由は、メンバーによって適切な話し方が違うからだ。リーダーシップを発揮できる人物は、相手の目線に合わせて話すことを心掛けている。
仮に、相手が入社1年目であれば「1年目の従業員を理解できる言葉で話す」イメージだ。相手に合わせて会話を進めるスキルが身につけば、さまざまなメンバーとコミュニケーションをとりやすくなり、関係性を築くのが楽になるだろう。
聞き方の練習をさせるのも、コミュニケーションスキルを高める上で大事だ。リーダーシップを発揮できる人物は、相手の話を聞いた上で発言しているからだ。
相手の話をうまく聞ければ、何を求めているのか把握できる。結果、会話がスムーズに進み、仕事を進めるのも楽になっていく。
相手と同じ動きをする「ミラーリング」や、相手の話をオウム返しのように繰り返す「バックトラッキング」など、さまざまなテクニックがあるため活用するといいだろう。
喜怒哀楽が分かりやすい表現を意識させるのも大切だ。自分の意思が相手に伝わらないと、話が前進しない恐れがあるからだ。言葉や表情など、喜怒哀楽を表現する方法は複数存在するため、自分に合う方法を見つけさせるといい。
考えさせる習慣をつくる理由は、自分で選ばせる機会を増やすためだ。選択と決断をする回数が自然と増えるため、リーダーシップを発揮できる人材を育てるのに効果的だ。考えさせる習慣をつくる時は、以下のことを心掛けるといいだろう。
深く掘り下げるクセがつけば、自分で考える習慣が生まれやすくなるからだ。たとえば、事象に対して、何度も「なぜ?」と考える機会を与えれば、物事を深く掘り下げる習慣が生まれやすくなる。繰り返し行わせるうちに、自発的に深堀できるようになっていくだろう。
フレームワークを使わせて、考えさせるのも効果的だ。理由は、考えるスピードを速くするためだ。スピードが速くなれば多くのことを考えられる。結果、考える力を養うのに役立つ。
SWOTやSMART、3Cや4P分析などあらゆるフレームワークがあるため、その場にふさわしいフレームワークを提供するといいだろう。
論理的に説明するスキルを身につけるのも大事だ。説得性のある会話ができて、メンバーからの信頼を得られるからだ。
たとえばロジカルシンキングを習得させたり、固定観念で話を進めることを辞めさせたりすれば、論理的に説明できる人材になるかもしれない。話に説得力が生まれると、誠実性のある人間だと見てもらえるかもしれない。そのため、リーダーシップを発揮させる人材を育成する上で大事だ。
リーダーシップ研修などを実施し、そこに参加してもらうことも一つの手段だ。リーダーシップ研修という「リーダーに必要なスキルを網羅的に学べるもの」から、リーダーシップを取る上で必要な「コミュニケーション研修」「面談研修」など、各スキルに特化したものまで様々な種類がある。社内・社外での実施問わず検討してほしい。
リーダーシップのある従業員が増えれば、自発的に動く人材が増えていく。社内の業務効率向上が期待できる。そのため、会社として従業員にリーダーシップを身につけさせるのは重要だといえる。ちなみにリーダーシップを発揮できる人の特徴は以下の通りだ。
上記の特徴がある従業員は、リーダーシップを発揮しやすくなる。ただし、その状態をつくれるかは会社の育成によって決まる。育成する時は、以下のポイントを抑えた方がいいだろう。
上記のことを意識しながら育成すると、リーダーシップを発揮できる人材が育ちやすくなるだろう。会社を活性化させるためにも、リーダーシップのある従業員を増やしていただけると幸いだ。