近年、働き方や職場環境が多様化する中で、自分自身のスキルや成果に対する評価が難しくなっている。多くの人がプレッシャーを感じ、その結果、インポスター症候群という心理状態に陥っている可能性がある。
この記事では、インポスター症候群について理解を深め、どう対処すればよいかについて考察する。自分自身がこの症状に当てはまるかもしれないと感じている人、または周囲にそういった人がいる場合のために、具体的なアドバイスも交えて説明する。
目次
まずは基本の理解から始める。
成功や成果にも関わらず、自分がそれに値しないと感じる心理状態だ。プロモーションや賞を受けても、内心では「運が良かっただけだ」と考えてしまう。このような症状が長続きすると、自信の喪失や仕事の効率が下がるリスクが高まる。
インポスター症候群(Impostor Syndrome)という用語は、1978年に心理学者のポール・ローゼンタールとスザンヌ・イムの研究によって初めて紹介された。"Impostor" は英語で「詐欺師」を意味する。この名前が示すように、自分が詐欺師であるかのように感じる状態を指す。
これらの感情が積み重なることで、行動や状況にも影響を及ぼします。
このような行動パターンは、感情の側面と相互に影響し合い、徐々に人のパフォーマンスや心の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
インポスター症候群は一般的に思われている以上に、多くの人々が経験する心理状態だ。しかし、なぜこんなに多くの人がこの症候群に陥るのか?その原因は多岐に渡り、個々の環境や経験、そして時には社会全体が関与する。
特に文化や教育が大きな影響を持つ。例えば、西洋文化においては競争心が重視され、アジア文化では群れの調和が求められる。このような文化的背景が、個々の自尊心や自己評価に影響を与え、インポスター症候群を引き起こす可能性がある。教育環境も同様で、特に完璧主義を重視する教育は、子どもたちが失敗を許容できない状況を作り出す。
職場でもこの症候群は頻繁に見られる。特に専門性が高い職場や、常に成果が求められる環境では、個々の責任感が高まる。高まった責任感は、自分のスキルや成果に対する過度な自己評価を生み、結果としてインポスター症候群につながる。
さらに、個々の心理状態もインポスター症候群に影響を与える。特に自己評価が低い、または自信の持てない人はこの症状に陥りやすい。その背景には、過去の失敗経験や家庭環境、人間関係で受けたトラウマも大いに関与する。このような心的要素が積み重なり、自己評価がさらに低くなる悪循環が形成される。
文化や教育、職場環境、そして個人の心理といった多様な要因が絡み合い、この複雑な心理状態を引き起こします。
インポスター症候群とは、成功しているはずなのにその事実を受け入れられない心の状態だ。このような不安感は、日常生活や仕事、人間関係に悪影響を与える可能性がある。しかし、具体的な行動によってこの状態は改善できる。本章では、行動ベースで取り組める具体的な対処法を提案する。
言葉は思考と行動に大きな影響を与える。例えば、「できない」と自分自身に言い続けると、実際にできなくなってしまう可能性がある。このようなネガティブな言葉を「難しいけど、チャレンジする価値がある」といったポジティブな表現に言い換えることで、心の持ちようが変わり、行動も変わる可能性が高まる。
自分が何かに失敗している、またはできていないと感じる時、その証拠を具体的に探してみよう。例えば、顧客対応ができたいないと思うなら、その理由は何か?
このように具体的に数値を持って振り返ってみる。その結果、ひょっとすると「出来ていない」と思っていたことが出来ていたと気づくのかもしれないし、やはり出来ていないようであれば、これを行うことで、問題点が明確化し、解決策が見つかる場合が多い。
ネガティブな感情を持ったまま仕事を進めると、ネガティブな感情が一層膨らみ、方向性を誤ってしまう可能性がある。早期にかつ頻繁に状況を確認し、フィードバックを得ることで、正しい方向性で仕事ができる。方向性が正しければ仕事の質も上がりやすいので、ネガティブな感情を持つ機会も減り、不必要なストレスや不安を減らすことができる。
インポスター症候群の感情は、内側で渦巻くことが多い。信頼できる人に相談することで、その感情を客観的に見る機会が得られる。友達や家族、メンターなど、自分の考えや感情に対して正直なフィードバックをしてくれる人が最適だ。相談することで、問題が実際にはそんなに大きくない、または解決策が存在することに気付く場合も多い。
自分自身の小さな成功もしっかりと認め、褒めることが重要だ。例えば、「今日は会議でしっかり発言できた」「このプロジェクトは期日通りに完了した」など、具体的な成功点を挙げて自分自身を褒める。自分を褒めることで、自己評価が向上し、インポスター症候群からの脱出が少しずつ現実的になる。
SNSは他人の成功を見る場ともなり、自分を過小評価してしまう原因となることが多い。他人と比較してしまうと、自分の能力や成果が小さく感じてしまう。そのため、インポスター症候群の感情が高まった時は、SNSを一時的に避けることを考える。これが気持ちの安定につながる。
「出来ていないと思うことの証拠を探す」の項でも書いたが、客観的な事実に基づいて振り返りを行うことは重要だ。例えば、
などがあげられる。
これらはあくまで例であり、自分に合った振り返りの手段を選ぶことが重要です。何か一つでも有用な手段があれば、ぜひ試してみてください。
インポスター症候群の人は自己評価が低く、良い成果を出してもその価値を感じにくい。そこで、周囲が彼らの優れた点や成果をしっかりと指摘することが重要だ。例えば、「このプロジェクトで君がリーダーシップをとったおかげで、スムーズに進行した」といった具体的な事例を挙げて賞賛する。
「失敗しても大丈夫」といった言葉で、インポスター症候群の人に対して無条件のサポートを示すことが有用だ。このような言葉は、緊張やプレッシャーを少しでも和らげ、自由に行動する勇気を与える。
「よくやった」は良いフィードバックだが、具体的な点を挙げることで、より評価が身に沁みる。例えば、「このデザインはユーザーフレンドリーで、反応が良かったよ」といった具体的なフィードバックをすると、該当者は自分の価値をより明確に理解できる。
インポスター症候群に陥りやすい人は、しばしば自分自身の業績や役割に対して不明確なイメージを持っていることが多い。そのため、目標を明確にし、その達成に必要な手順や評価基準を共有することが重要である。
失敗をした際にその責任を過度に感じることが、インポスター症候群を深刻化させる要因の一つである。失敗を許容し、それを学びの機会とするような企業文化やチーム文化を形成することが、この症候群の軽減につながる。
人は問題を共有したとき、相手からの共感を感じることで心が楽になる。インポスター症候群で苦しんでいる人に対して、その感情や考えは正当であると共感を示すことで、その人の自己肯定感を高めることができる。
インポスター症候群に陥っている人は、自分の進捗を正確に把握するのが難しいことが多い。定期的な進捗確認を設けることで、その人が何に取り組んでいるのか、何が達成されているのかを明確にする。これが自己評価の基準となり、自己効力感を高める。
インポスター症候群を持つ人は、よく「他人と比較して劣っている」と感じる。そういった人に対して、小さな成長や成功もしっかりと称賛することで、自己評価を向上させる手助けをする。
自己効力感は、自分が何かを成し遂げられると信じる力である。この感覚を高めるためには、具体的な行動や挑戦が必要だ。例えば、新しいスキルの習得や小さなプロジェクトを任せることで、その人が自分で何かを成し遂げられる喜びを味わわせる。
また、セルフマネジメント研修を受けさせるなどの対応も良いだろう。セルフマネジメントとは、社員一人ひとりが「行動」「感情」いずれの側面でも自己管理していき、やりがいを持って安定して仕事をこなせるようにすることを目的とした研修だ。自分を見つめ直してもらうとともに、もし気持ちが落ち込んだ時の対処法を身に付けてもらうという面でも効果的だろう。
時にはプロフェッショナルなサポートが必要な場合もある。心理カウンセリングやセラピストの専門的な支援を受けることで、根本的な問題に対処することが可能となる。そのため、持続的な自己不信感が見られる場合には、外部の専門機関やリソースを活用することを勧める。
インポスター症候群は多くの人が経験する心理的な障壁だが、その対処法は一つ一つ小さくても、積み重ねが大事である。適切なフィードバックと支援、そして時には専門的な手段を用いることで、この症状に対処し、より健全な心の状態を築くことが可能だ。周囲の人がどのようにサポートするかも、その鍵となる要素である。
これらの対処法は、周囲の人々がインポスター症候群で苦しむ人をサポートするための具体的な手段です。
正確な進捗の把握から成長の称賛、自己効力感の向上まで、多角的なアプローチでサポートを行うことが重要です。
インポスター症候群は、多くの人が陥り易いが知られていない心理的な罠である。この記事で説明した多様な対処法は、当事者自身や周囲の人々が具体的な行動を起こすための指針となるだろう。対処法は単一の方法で解決するものではなく、多角的なアプローチと持続的な努力が必要である。
自己認識と他者からの支援が重要な鍵であり、それによってこの心理的障壁を乗り越え、自分自身を真に評価できるようになる可能性が高まる。さまざまな環境や状況で、インポスター症候群に効果的に対処していくために、この記事が一助となれば幸いである。
リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。
■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座、eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。
■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍