リスキルラボ 部下の話し方を向上させるための方法とは?【対話の質を高めさせる】

伝え方研修
更新日:

現段階で部下の話し方が下手であっても、向上させることは可能だ。話し方が下手だと感じられる理由を明確にし、それに合った方法を実践させれば部下の話し方はうまくなる。

しかし正しい方法を知らなければ成長させることは難しい。そこで今回は部下の話し方を向上させる方法について、パターン別に紹介する。営業など、普段から話す仕事をしている方にも活用できるスキルのためぜひ確認してほしい。

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

話し方が下手な部下に見られがちな特徴

はじめに話し方が下手な部下に見られがちな特徴を5つ紹介する。

パターン①話している途中で何度も沈黙が発生する

会話の最中に沈黙ができて、お互い気まずくなるパターンだ。会話のキャッチボールができずに沈黙が何度もやってくる。何度も訪れる沈黙に、押しつぶされる部下もいるだろう。

パターン⓶(言葉が聞き取れなくて)何度も相手に聞き返されてしまう

話している途中に、何度も相手に聞き返されてしまうパターンだ。聞き返される時間が増えると、その分話す時間が減っていく。言葉を聞き取ってもらえない状況で会話が進んでいくと、会話がスムーズに進まず会話の質が下がる。結果、相手をイライラさせてしまうだろう。

パターン⓷話の内容を理解してもらえない

言葉は分かるものの、話の内容を理解してもらえないパターンだ。自分では簡単に話しているつもりでも、相手からすると何を伝えたいのか分からないと思われてしまう。理解してもらえない状況で、相手を納得させるのは難しい。よって、話を進めるのも厳しくなるだろう。

パターン⓸相手が話している最中に割り込んでしまう

相手が話しているのにも関わらず、割り込んでしまうのも話し方が下手な部下に見られがちだ。相手の話の腰を折ってしまい、話が進まなくなる。結果、相手を不快な気持ちにさせてしまうだろう。

パターン⓹自分の話ばかりしてしまう

自分の話ばかりするのも、話し方が下手な部下に見られがちだ。相手の話に見向きもせず、満足するまで自分の話をしてしまう。他の方が話す隙も与えないため、イライラさせてしまうだろう。

部下の話し方を向上させるメリット

部下の話し方を向上させると、様々なメリットがある。ここでは3つ紹介する。

コミュニケーションが活発になる

コミュニケーションが活発になれば、取引先など社外の方と話す頻度が増えて、お互いの距離感が縮まる。結果、信頼関係の構築につながっていく。取引先との関係性も良好になり、仕事を進めやすくなるだろう。

誤解を与えずに済む

仮に取引先へ誤解を与えてしまうと、それがきっかけで取引が止まってしまうかもしれない。結果、業績に大ダメージを与える場合がある。しかし誤解を与えなければ、信頼を損なうことなくスムーズに仕事を進められる。社員間の関係性にヒビをつくらないためにも、部下の話し方は向上させた方がいい。

印象が良くなる

話し方を向上させれば、相手から良い印象を持ってもらえる。仮に取引先から良い印象を持ってもらえると、新規の仕事が生まれて会社に良い影響を与えるかもしれない。社員1人の印象が良いとなれば、その会社で働いている他の社員の印象も良くなる。結果、会社全体に利益をもたらす。

部下の話し方を向上させる方法を紹介

部下の話し方を向上させる方法は、状況によって異なる。ここではパターンごとに向上させる方法を紹介する。

⓵話している途中で何度も沈黙が発生する部下を向上させる方法

話している途中に沈黙がたくさんできてしまう部下は、以下の方法で向上させるといい。

普段から多くの話題をつくらせておく

普段から多くの話題をつくらせておけば、様々な話題が生まれるため、沈黙は発生しづらくなる。とは言っても、いきなり話題を持ってもらうのは難しい。話題を持ってもらうには、普段からネタを集めておく必要がある。

たとえばニュースを見て情報収集をさせたり、気付いたことをメモさせたりする習慣をつくると、過去に記録した内容の中から話のネタを見つけられる。いつでも別の話題を振る準備をさせておけば、沈黙の回数も減るはずだ。

会話が盛り上がる雰囲気をつくらせる

お互いの会話が盛り上がる雰囲気をつくらせるのも効果的だ。代表的なのが、相手から笑いをとることだ。たとえば自分の失敗談を話すと、相手は笑ってくれるかもしれない。

その他に相手との共通点を見つけ、それに関する話をして会話を盛り上げる方法もある。共通点に関する話は、お互い理解できるため相手との距離を縮めるのに最適だ。明るい雰囲気で会話を進められるだろう。しかし話題によっては自分の印象を悪くする恐れがあるため、相手との関係性を考えながら話題を選ぶことが大事だ。

話の内容を掘り下げる

相手が話してきた内容を、掘り下げていくのも沈黙を増やさないコツだ。たとえば飲食店の話のときに、相手がおすすめの飲食店を挙げてきたとする。

そのときに「そうなんですね」で終わらせるのではなく、「おすすめの料理は何ですか」「何がおすすめなのですか」と、掘り下げるイメージだ。1つのテーマに対して掘り下げていく習慣をつけさせれば、話題がない部下でも沈黙をつくらずに話せるはずだ。

⓶何度も相手に聞き返されてしまう部下を向上させる方法

何度も相手に聞き返されてしまう部下を向上させるには、下記の方法が効果的だ。

ゆっくり話すことを意識させる

話すスピードが速すぎて相手に聞き返されてしまう場合、普段と比べてゆっくり話すことを意識させるといい。話すスピードを落とすことで、相手は言葉を理解しやすくなる。結果、聞き返されることが減る。

なおゆっくり話すことを意識させるには、周囲が気付かせてあげることが大事だ。たとえば部下に「ゆっくり話した方が聞き取りやすいよ」と周りが伝えれば、自分の行動を改めようとする機会が増えるはずだ。

自信を持たせた状態で話をさせる

自分に自信がなくて声が小さくなっていて聞き返される場合、自信を持たせるといい。すると声が大きくなって、聞き返される回数が減っていく。とは言っても、自信を持てない部下もいる。そのときは、以下のことを実践させるといいだろう。

様々な経験をさせる

様々な経験をさせると幅広くスキルを習得できて、何かかしらの成功体験を増やせる。仮に失敗したとしても何度も挑戦し打ち勝つことができれば、それも自信を生み出す糧になるため効果が期待できる。

人と比べさせない

「相手よりも優れていなければいけない」といった形で、相手と比較するクセがあると自身でプレッシャーを抱えて押しつぶされる場合がある。すると自信をなくしてしまう。その状況に陥らないためにも、人と比べる習慣は辞めさせるべきだ。

⓷話の内容を理解してもらえない部下を向上させる方法

自分が話している内容を理解してもらえない部下が向上させるには、下記の方法が効果的だ。

伝えたいことを全て話そうとさせない

話題が多すぎると話の流れが分かりづらくなり、相手に伝わらなくなる場合がある。それを回避するには、優先順位をつけて話題を絞らせることが大事だ。話したい内容を全て伝えようとするクセがなくなっていき、理解してもらえる話し方になっていくはずだ。

最初に結論を伝えさせる

結論を伝えてから説明していくと、相手はどのような話なのかイメージしやすい。「結局、何が言いたかったの」といった状況になる確率が減り、理解してもらえるようになるだろう。

時系列で話をさせる

時系列で話をさせると理解してもらうのが簡単になる。たとえば「過去→現在→未来」というように流れに逆らわず話をさせるのがポイントだ。これが「過去→現在→過去」というように、行ったり来たりする話の流れになると理解するのが難しくなってしまう。

適度に文を切りながら話をさせる

長い文章だと文の切れ目が分かりづらく、相手に理解してもらえなくなる。それを防ぐには、文を適度に切りながら話すことが大事だ。一文につき最大60文字程度で話をさせると文章の終わりが分かりやすくなり、理解してくれる人が増えるだろう。

一般的に知られている言葉を使って話をさせる

一部の方しか知らない専門用語を多用して話を進めると、相手に理解してもらえなくなる。したがって相手に馴染みがないと思われる専門用語は、簡単な言葉に置き換えさせた方がいい。

⓸相手が話している最中に割り込んでしまう部下を向上させる方法

相手が話している最中に割り込んでしまう部下を向上させるには、以下のことを意識させるといいだろう。

相手が言いきった後に話すことを意識させる

相手が言いきってから話すことを意識させると、相手が話している最中で割り込む頻度を減らせる。「相手が言い終わったら話始めよう」「相手が以上ですと言ってから話そう」など、自分でタイミングを図ろうとする習慣ができるため、割り込む頻度を減らすことにつながる。

話を先読みさせない

相手が言おうとしていることを割り込んで先に言ってしまう場合は、相手が何と言おうとしているか予想する行為を辞めさせると割り込まなくなる。話の展開を予想するのではなく、相手が話している内容をしっかりと聴くよう指導すべきだ。

⓹自分の話ばかりしてしまう部下を向上させる方法

自分の話ばかりしてしまう部下には、下記の方法を使って向上させるといい。

相手の話を聞くことに注力させる

自分が話す頻度を減らし、相手に話をさせるべきだ。相手の話を80~90%、自分の話を10~20%程度にさせるのがベストだ。しかし注意をしても、相手の話が聞けない部下もいる。そのときは、以下のことを意識させるといい。

相手から吸収することを意識させる

相手からたくさん吸収することを意識させれば、相手の話を多く聞こうとする流れに持っていきやすくなる。上司が「相手の話をたくさん聞いて仕事に活かすといいよ」といった形で、部下が話を聞く体制をつくってあげるといいだろう。

相手に興味を持ってもらう

相手に興味を持ってもらうと、相手の話に興味・関心が湧く。興味・関心が湧きそうなフレーズを言ったり、希少性を伝えたりなど様々な方法がある。効果が出れば、自分の話よりも相手の話を聞いた方が良いという考えになる。

まとめ

話し方が下手な部下と言っても、様々なタイプの人がいる。

  • パターン①話している途中で何度も沈黙が発生する
  • パターン⓶(言葉が聞き取れなくて)何度も相手に聞き返されてしまう
  • パターン⓷話の内容を理解してもらえない
  • パターン⓸相手が話している最中に割り込んでしまう
  • パターン⓹自分の話ばかりしてしまう

話し方が下手な部下は、上記のいずれかに当てはまると思っていい。しかし話し方が下手であっても向上させることは可能だ。向上させればコミュニケーションをとりやすくなったり印象が良くなったりして、会社にとってメリットになる。

しかし向上させる方法は、どのパターンに該当するかで変わってくる。向上させる方法は以下の通りだ。

パターン①話している途中で何度も沈黙が発生する部下を向上させる方法

  • 普段から多くの話題をつくらせておく会話が盛り上がる
  • 雰囲気をつくらせる
  • 話の内容を掘り下げる

パターン⓶何度も相手に聞き返されてしまう部下を向上させる方法

  • ゆっくり話すことを意識させる
  • 自信を持って話をさせる

パターン⓷話の内容を理解してもらえない部下を向上させる方法

  • 伝えたいことを全て話そうとさせない
  • 最初に結論を伝えさせる
  • 時系列で話をさせる
  • 適度に文を切りながら話をさせる
  • 一般的に知られている言葉を使って話をさせる

パターン⓸相手が話している最中に割り込んでしまう部下を向上させる方法

  • 相手が言いきった後に話すことを意識させる
  • 話を先読みさせない

パターン⓹自分の話ばかりしてしまう部下を向上させる方法

  • 相手の話を聞くことに注力させる

上記のようにパターンごとに合う方法を実践させると効果が期待できる。話し方は社外とのやり取りで大事になってくる。話し方の印象によって、取引先の関わり方も変わってくる。部下に活躍してもらうためにも、話し方を向上させる取り組みをしていただきたいと思う。

なお、営業をメインの業務としている方はこれにプラスして営業研修を受けると良いだろう。部下と顧客という違いはあるが、上手く相手のニーズを引き出すという意味では活用できる部分も多い。加えて「営業チームのマネジメントを上手くやりたい」という方には営業マネジメント研修もおすすめだ。ぜひ確認してほしい。

この記事の監修者
リスキル事務局

リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。

■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。

■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
東証グロース上場 privacy-mark x-twitter

■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍

株式会社リスキルの社内写真

リスキルの伝え方研修はこちら

Q&A
  • 話している最中に沈黙が多かったり、相手が話している最中に割り込んだりなど、様々な特徴があります。
  • 沈黙が多い場合は日頃から話題を集めさせたり、話の内容を掘り下げる習慣をつけさせたりして、沈黙を減らすといいでしょう。また話の内容を理解させられない人の場合は、分かりやすい言葉を使ったり、項目を絞って話をさせたりする方法などが効果的です。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード