リスキルラボ 入社した社員に、より効果的に、より早く、学びの機会を―5つの手順やポイントを紹介

新入社員研修
更新日:

企業により、新入社員研修の効果が得られているかどうかは異なる。違いが生まれる大きな理由は、新人研修の行い方だ。研修内容が濃くても、実施するときのポイントを抑えていないと、失敗に終わってしまう。

そこで今回は、新人研修の5つの手順を紹介する。研修実施時のポイントや注意点も載せてあるため、参考にしてほしい。

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

新人研修の概要

新人研修とは入社して間もない方に行う研修のことだ。その研修内で社会人として社内で過ごす際に、必要となる知識やスキルを身につけていく。新社会人を対象としているケースが多く、様々な内容の研修を行うのが特徴だ。企業によっては、オリジナルのプログラムを作っているケースもある。

新人研修を実施する目的

ここでは、新人研修を実施する目的を3つ紹介する。

新入社員研修の目的

1.社内の事情を理解してもらう

新人は、社内の事情を理解できてない。そのため新人研修では、会社の文化や理念、部署の分布図や関係性など様々なことを伝え、会社について詳しくなってもらう。自社について詳しくなれば、自然と会社にとって正しい行動がとれるはずだ。

2.様々な従業員とコミュニケーションをとってもらう

仕事は当然一人ではできない。社内の同僚と連携しながら進める必要がある。その際に様々な従業員とコミュニケーションをとっていれば、連携がしやすくなる。

3.ビジネスマナーを身につけてもらう

ビジネスマナーはできるだけ早く身につけるべきだ。中には仕事の中で身に付けてもらいたいと考える会社もあるかもしれない。しかし、たとえ新人であったとしても、お客様からは会社の代表として見られることを忘れてはならない。新人の不手際は会社の不手際として考えられる。

しっかりとしたビジネスマナーを身に付け、お客様に不快な思いをさせないことが大切だ。

研修形式

ひと口に新人研修と言っても、様々なパターンがある。ここでは新人研修のパターンを5つ紹介する。

1.座学

受講生が座った状態で、講師の話を聞く形式の研修だ。基本的に講師の方が話すため、受講生が話すことは少ない。参加人数が多くても実行に移せることがメリットだが、受講生通しの交流が生まれないことがデメリットだ。

2.グループワーク

受講生同士でグループを作らせて、指示された作業をグループで取り組んでもらう形式の研修だ。メンバー同士で意見を交わしながら作業ができる。よってコミュニケーションをとったり、知り合いを作ったりしたい新入社員にとっては、受講しやすいスタイルの研修と言える。発言する機会も多いため、グループ内での活発な意見のやり取りが期待できる。

3.レクリエーション

ゲームの要素を取り入れながら実施する研修のことだ。受講生は楽しみながら取り組めるため、堅苦しさを取り除きたい場合にはいい。

4.ロールプレイング

疑似体験をしながら、理解を深めていく研修だ。「電話応対」や「営業訪問」など、実践型のスキルを高めたいときに使える。いきなり現場に出ても、対応方法が分からない場合も多い。

一度ロールプレイングをしておけば、その状況に遭遇したときにも自信を持って対応できる。

5.OJT

現場で実践を積みながら、職務で役立つスキルを身につけていく研修のことだ。新入社員に1人の教育担当者がつく。2人1組で行動していき、分からないことがあれば教育担当者に聞く方法だ。

相談できる人が身近にいるため、新入社員からすると心強い研修となるはずだ。

新人研修を実施するときの5つの手順

新人研修を実施するときの手順は以下の5通りだ。

手順①新人研修で身につけてもらいたい内容を決める

受講生に身につけてもらいたいスキルを明確にし、決定をする所から始まる。目的に応じて、行うべきプログラムやカリキュラムは異なる。研修内容が不適格の場合、新入社員にとってだけでなく、会社にとっても意味のない研修になってしまう。

手順②カリキュラムの内容を決めていく

カリキュラムには大きく分けて2種類ある。1つ目は職種を問わないカリキュラムだ。「ビジネスマナーに関する研修」「報連相に関する研修」など、社会人であれば誰しも身につけた方が良い項目が集まっている。

2つ目は業務を遂行するにあたり、必要となるカリキュラムだ。SEであれば「プログラミング」や「コンピュータシステム」。経理職であれば、「会計ソフトの操作方法」、「商業簿記」といったイメージだ。それを基に、どのような手法で研修を実施するか決めていけば、充実した研修になる。

手順③研修に割ける日数を計算する

研修に割ける日数によって、実施できるカリキュラムの種類や時間は変わる。計算結果を元に優先順位をつけておくべきだ。

手順④研修の案内をする

研修の内容がある程度かたまったら案内をする。受講生だけではなく、他の従業員にも案内した方がいい。なぜなら業務に支障を与える恐れがあるためだ。

「仕事場が研修会場として使用されているため、別の業務に時間を充てる必要がある」、「研修に携わる社員がいるため、仕事のペースを上げて早めに終わらせる必要がある」など、社内では様々なイレギュラーが起こる。社内の業務をストップさせないためにも、社内への共有を忘れてはならない。

手順⑤研修後、受講者に振り返ってもらう

研修が終わったら、受講生に振り返ってもらう。レポートを提出させるケースもあれば、選択式で自己評価してもらうケースもある。

それと同時に運営側は受講生の評価をして、新人研修の効果がどのくらいあったか測定する。測定結果は新入社員への指導方法を考えたり、来年以降の研修内容を決めたりするときに役立つからだ。

新人研修のポイント

新人研修を実施するときは、以下の2つのポイントを抑えた方がいい。

1.受講生のレベルを把握してカリキュラムを決める

去年の研修で大きな成果が得られたカリキュラムだとしても、今年の研修で同じ成果を得られるとは限らない。なぜなら、その年の新入社員によって理解度が変わるためだ。理解度が変われば、効果の出方も必然的に変わる。よって例年通りのカリキュラムを行うのではなく、受講生のレベルに合わせて変えることが大事だ。

2.新人研修の意味を受講生に伝える

新人研修の意味を伝えると、何のために受けているのか意識しながら受講できるためモチベーションの維持につながる。結果、真剣に話を聞いたり、内容を一生懸命吸収したりする確率が上がる。

新人研修を実施するときの注意点

最後に新人研修を実施するときの注意点を3つ紹介する。

1.受講生が面白いと思える新人研修を実施する

研修の中には、受講生が退屈に感じてしまう場合がある。そうなってしまった場合、受講生は受け身で受講することになり、理解量が少なくなる。以下2つのことを意識するといい。

①受講生に考えさせる時間を作る

受講生に考えさせる時間を与えれば、飽きを感じにくくなる。たとえばグループワークやディスカッション形式の研修を盛り込めば考える時間が増えるため、飽きることが減る。

また、講師が受講生を当てて意見を言ってもらう形も効果的だ。当てられた受講生は「次も当てられるかも」と思い、必然的に考えようとしだす。結果、飽きることなく話を聞こうとする受講生が増えるはずだ。

②受講生が興味を持ちそうな話題を盛り込む

受講生が興味を持つ話題を盛り込むことも、飽きさせないために大事だ。受講生が興味を持っていそうなキャラクターの話や、仕事における過去の失敗談など色々とある。受講生が興味を持てば、研修内容に飽きることなく話を聞いてくれる。

2.カリキュラムを詰め込みすぎない

カリキュラムをたくさん詰め込んでも、全ての内容を覚えてくれるわけではない。詰め込みすぎると脳内が混乱し、パニックになる恐れがある。それを避ける意味でも、多少は時間に余裕を持たせながら、カリキュラムの量を調整するのがいい。

3.研修後のフォローアップ体制を整える

新人研修は受けることだけが目的ではない。学んだ内容を実践してもらうことが大事だ。実践に活かそうとチャレンジするものの、上手くいかないこともある。

学んだ内容を実践で上手く使ってもらうためにも、フォローアップ体制を整えておくことが大事だ。なおフォローアップ体制を整えるのであれば、以下3つの方法を使うといい。

①フォローアップ研修の実施

フォローアップ研修とは、過去に受けた研修内容を振り返ってもらったり、実務の場で生まれた疑問点を解消したりするために行う研修のことだ。

見直しの場としてだけではなく、不安な点を解消する場にもなる。

②上司・人事担当者との面談

直属の上司や人事担当者との面談を設けるのも、フォローアップ時の方法だ。仕事に関することや不安事を聞いてもらうことで、新人の心もすっきりする。定期的に面談の時間を設けるよう、促している企業もあるようだ。

③メンター制度の活用

メンター制度とは、新人と社歴や年齢の近い先輩社員がメンターとなり、相談に載ってくれる制度のことだ。メリットは配属部署で話せない相談ができることだ。メンターは基本的に、新人と仕事での関わりが少ない部署の従業員であることが多い。相談しづらい内容がある新人にとっては最適な制度だと言える。

まとめ

新人研修は入社したばかりの社員に、様々なことを身につけてもらう場となっている。新人の将来を左右する研修であるため手を抜いてはいけない。ちなみに新人研修が行われる目的は以下の通りだ。

1.社内の状況を理解してもらう
2.様々な従業員とコミュニケーションをとってもらう
3.ビジネスマナーを身に着けてもらう

業務中に役立つスキルだけではなく、社会人として必要なスキルを身につけてもらう目的もある。入社1年目として社員の基礎を固める内容が中心となっている。

しかし新人研修を実施するときは、正しい手順が存在する。以下5つの方法で研修を進めるといい。

  • 手順①新人研修で身につけてもらいたい内容を決める
  • 手順②カリキュラムの内容を決めていく
  • 手順③研修に割ける日数を計算する
  • 手順④研修の案内をする
  • 手順⑤研修後、受講者に振り返ってもらう

研修は実施するだけではなく、受講後に実践で活かせるかが大事になる。そのためフォローアップも忘れてはならない。新人に長く働いてもらうにも、研修の運営は慎重に行った方がいい。新人研修の運営担当や講師は、ぜひ心掛けていただければと思う。

この記事の監修者
リスキル事務局

リスキル事務局が記事の執筆・監修をしています。人材育成にまつわるお役立ち情報を分かりやすく解説します。

■社員研修のリスキルとは?
社員研修のリスキルは、一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申込みや見積書を作成することができます。

■プロフィール
会社名:株式会社リスキル
(「リスキル」は株式会社リスキルの登録商標です。)
設立:2022年5月2日
上場市場:東京証券取引所グロース市場
東証グロース上場 privacy-mark x-twitter

■研修実績
・年間実績2400社以上
・受講人数は前年比60%以上
・プロフェッショナルの講師陣200名以上在籍

株式会社リスキルの社内写真

リスキルの新入社員研修はこちら

Q&A
  • 新人研修とは、入社間もない新入社員を対象とした研修です。業務で必要となるスキルを身につけるだけではなく、自社について理解してもらったり、同僚の方とコミュニケーションをとってもらったりする目的もあります。
  • 新入社員に、研修で何を身につけてほしいか決めます。その後、研修スタイルやカリキュラムの内容を決めて研修を行います。なお研修後は、受講生に振り返りの時間を与えたり、研修の効果を測定したりすることも忘れてはいけません。
  • 受講者が真剣に受けてくれるよう、研修の目的を伝えたり飽きないカリキュラムを用意することが大切です。また、研修で習得した内容を実践できるようフォローアップの体制を整えておくことも忘れてはいけません。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード