企業・団体のお客様の 「健康経営」「データヘルス推進」 をサポートしている株式会社法研様、中嶋様・山長様・松本様に人材育成への思いやリスキルの動画講座へのご感想を伺いました。
私たちの職場には、看護資格を持つ専門職が集まっており、専門資格としては共通のものを持っています。ですが、中途採用の方の集まりで、バックボーンや経歴がそれぞれ異なります。そのため、個々に合わせて達成課題の取り組みというのも異なっています。全体で共通する評価基準を持ちながらも、それに加えて自分の雇用の強みというのが異なっていますので、個人に合わせた達成課題を持ち、年間計画を立て、教育をしていく、ということになっているので、かなり工夫が必要です。
研修を組む側としては、一斉に研修を受講させようとすると他の仕事を犠牲にしなければいけない部分が出てくるなど、スケジュールの調整が必要です。ですが、リスキルさんの動画講座は4週間、自分が空いているときに学習ができるという点で、スケジュール調整の必要がないというのは大きなメリットでした。また、e-learningの導入自体が初めてだったので、できるだけ私自身も受講しようと思い、視聴してみました。すると、内容が重なる部分、例えばストレスマネジメント研修からレジリエンス研修といったように、成長過程に合わせてつながっているような研修もあったので、「来年はこの研修受けてみようか」みたいな感じで、つながっていく感じが見えたのもよかったですね。
また、ホームページに掲載しているカリキュラムの内容が非常に分かりやすく整理されていたのもよかったですね。私たちの求める内容との一致や、逆に合わない部分も明確に判断でき、選択がしやすかったです。
ただ淡々と講義をするのではなくて、具体的な例えが豊富で、すごく分かりやすかったです。また、講師の方もはきはき明るく説明してくださるので、聞きやすいですし、振り返りつつ次に進んでいくので、理解しながら受講ができました。
私はずっと医療機関で働いていたので、会社員としての基本を学ぶ機会になりました。特に雑談力強化研修については、転職すると、お客様への対応を一から学ぶ機会というのはなかなか無いので、どんな立場でどういうことを話すといいのかとかこういう話題はやめたほうがいい、といった基本的なところを一から学ぶことができてすごくよかったです。
私は後輩指導に特化した5つの研修を受講しましたが、資料はシンプルで一目で分かりやすかったです。実際にご自身も指導されてきた講師の方が経験談も織り交ぜながら講義してくださるので、「自分の業務にどう活かせそうかな」と、想像しながら聞くことができました。
また、私の同僚も、「指導の全体像を理解することができた」という感想を持っていました。当社の仕事柄、話を聞く、信頼関係を築くというのは大事です。そういったところが、指導においても大切だということも強調してくださっていました。自分たちの強みを生かしながら実践することができる、と感じながら研修を受けることができました。
アウトプットする機会がなかなかないので、1回受講しただけだとどうしても薄れていってしまいますね。ただそこは、テーマの近い講座を複数受講し、内容を重ねていって定着していく部分だとは思っています。
すごくいい研修ばかりなので、「こうだったらいいのにな」というところで言うと、受講後の定着ですね。日々受講していく中で、自分への落とし込みやアドバイス、フォローアップがいただけたら嬉しいなとは思っています。