Testimonials NDK設備設計株式会社

自ら選ぶ研修で社員の自主性を育むことができました

JR東日本関連の商業施設などを中心に国内の大規模建築物などの建築電気設備に数多く携わっているNDK設備設計株式会社様、内山様・金子様に人材育成に対する想いや研修についての感想を伺いました。(上記掲載のお写真に写っているのは、実際に研修をご受講いただいた皆様。左から順に大久保様、髙橋様、橘様)

人材教育への考え方

まずは、貴社の人材育成の考え方を教えて頂けますでしょうか。

社会環境が急速に変化する中で、従来型の会社が内容を決め、社員が同一内容を受講するような画一的な教育だけでは対応が難しくなってきていると感じています。もちろん、社内で統一の育成計画も立ててはいますが、それだけではもうついていけなくなってきているのが現状です。

そのため、社員自身が自己意識を持って取り組み、自分で物事を考えて、自身を導けるようにならなきゃいけないと考えています。また、社員一人ひとりに求められるスキルも複雑化しているので、会社として柔軟な対応が必要になってきています。
金子様

具体的に、以前は教える側(教育や研修を導入する側)が主導する形でしたが、それだけではうまくいかないことに気づきました。やはり社員それぞれが意識や目的を持って取り組まないと、効果的な学びにはつながりません。

このような気づきから、社員が自ら考えて行動できる人材の育成に注力しています。特に、従来の指示型から、社員自身が主体的に学べる環境づくりへと転換を図っています。

リスキルに関して

リスキルの公開講座を選択した理由を教えていただけますでしょうか?

リスキルの公開講座を選んだ理由の一つは、豊富な選択肢があることです。社員が自身の課題や興味に合わせて講座を選べるのは非常に魅力的ですね。

研修メニューがたくさんあるおかげで、それぞれの年齢層の社員がリスキルの公開講座から受けたいものを選択できるというのがよかったです。

あとは、オンライン研修にもかかわらず、冊子のテキストが手元に残って、後々もう1回見直すことができるのもポイントでした。
オンラインでの実施だからといって、テキストデータの共有のみでないところは、受講者からの評判もよかったです。

研修内容については、実施後の社員からのアンケートを見ると、研修で学んだ内容を元に、具体的に「こういうことを実践したい」という前向きな意見が多く、非常に手応えを感じています。
また、他社の方々との意見交換ができる場があることも大きな魅力です。さまざまな業界の視点に触れることで、新たな気づきが得られています。

そして、特に評価している点として、実践的なワークを通じて自分の考えを発信する機会が設けられていることですね。研修の対象である若手社員にとっては、自分の意見を発表する経験を得られる貴重な機会となっています。

今後の御社の人材育成について

今後の御社の人材育成について考えを教えてください。

来年度からはより一層、自ら主体的に学ぶ、自己啓発的な方向性を強化していく予定です。

内山様

ただし、単に「受けたい人が受ける」という形ではなく、社員の主体的な学びを促す仕組みづくりを検討しています。
基本の考え方としては、「自分が受けたいものを選んで、自分で受ける体制」が良いと思っています。そうすれば結果的に、周囲の人の意見を効果的に取り入れてもらえると考えています。
そんな柔軟な体制を会社として整えながらも、ある程度の方向づけも必要だと考えています。
まずは社内で、社員の興味・関心を把握するためのアンケートを実施し、それを基に効果的な研修機会を提供していきたいと思っています。

最後に、当社への今後の期待、要望を教えてください

現在のラインナップも痒いところに手が届くほど充実していますが、より専門的な業界別、弊社であれば建設業界向け、といったメニューが増えることを期待しています。

本日はお時間いただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)